こんにちは、おへやんです。
今日が今年最後のゴミ出しの日だったので、今週は盛大にいろいろと捨ててきました。
気づいたらもう捨てたゴミ袋の量がそろそろ40袋になろうとしています。
まだ、ゴミ出しも半分終わったか終わらないかなので、どれだけゴミ袋の量が増えるのか私自身とても楽しみです。
おへやん
友人A
ということで、年末になりしばらくゴミが出せないので、今回は階段の掃除をすることにしました。
前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

目次
今回の片づけた汚部屋
今回掃除をしたのは、階段です!
見取り図の階段部分が非常に雑だったので書き直したのですが、我が家は玄関部分が吹き抜けになっています。
実際の階段の写真はこんな感じになっています。
ホコリもっさりが果てしない。
おへやん
階段掃除の内容
今回は階段ということで、階段にはホコリはもっさりですがゴミはありませんので、片付けというより掃除になりますかね。
変なものはありませんでしたので、今回はご安心ください!
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください…。
階段のホコリを拭きまくる
何段あるのかは数えていませんが、階段のすべてにホコリが積もっています。
私が通るところだけホコリがないっていうね…。
見事なくらいの分かりやすさだと思います。
このまま拭き掃除をするとホコリがすごい勢いで舞い上がるので、上から霧吹きで水をかけながらホコリを拭き取っていきました。
3周ほど拭いて、やっとここまできれいになりました。
ちなみに、階段下にもいろいろ物が置いてありますが、それは後日片付けますので見なかったことにしてください(笑)
これだけホコリが溜まっていると、拭いている自分にホコリがまとわりついて、私が階段を上り下りするだけでホコリが舞うという惨事に。
おへやん
ついにその事実に気づいたようです…。
年代物のセロハンテープを剥がす
私自身、階段にセロハンテープを貼ったことが一度もないので、少なくとも15年以上の年代物のテープの残骸が貼りついていました。
劣化しすぎて、正直セロハンテープなのかもわからないんですけどね。
多分、祖母が生きていた頃の残骸でしょう。
もちろん拭いただけでは取れないので、先日開発したプラスチックのカードを使ってゴリゴリ剥がすことにしました。
だいぶ削りとれたのですが、完全には取り切れず。
ということで、伝家の宝刀、超電水+プラスチックカードでゴリゴリ。
超電水が残っていたテープ部分に浸透してくれたのか、使わない時よりも剥がれ具合が良好に!
おへやん
そしてしばらくゴリゴリやって、ここまできれいになりました。
うっすらと残っていなくはないのですが、パッと見ただけではわからない程度にはきれいに剥がれ落ちてくれました。
おへやん
本当に感無量です。
昔の家にありがちな掃除困難な形状
私が住んでいるこの家は、築30年は越えています。
最近の住宅はきっといろいろなことに配慮されていると思うのですが、我が家はそんなこと考えられておりません。
そのため、そもそも掃除しにくい形状の部分に出くわします。
ちょっと分かりにくいので赤く塗ってみます。
こういった、クイックルワイパー的なやつで拭いた程度だと確実に拭き取れない部分にちょくちょく出くわすのです。
やっぱりたまには自分で雑巾片手に拭かなきゃダメだな~と思った次第です。
ちなみに今回は綿棒を使ってほじくりました。
おへやん
ほじくった後がこちらの写真なのですが、影がすごくて全然わからないのが残念です!
以前の掃除がいかに手抜きだったかを感じさせる手すり
階段を拭きながらふと目をやると、そこには過去にずさんな掃除をしたと思われる形跡が。
手すりの写真なのですが、壁から15cmくらいに大量のホコリが乗っていて、それより先はほんのりホコリが乗っている程度。
多分、以前手すりを掃除したのだと思いますが、中途半端なところまで拭いて満足した私の適当さがにじみ出ています。
おへやん
いろいろと教訓が増えすぎて覚えきれなくなってきました…。
反省を込めて、しっかり端まで拭き掃除をしました。
今回はしっかりと端まで拭き取り完了。
今後の掃除でも気を付けたいと思います、はい。
階段が吹き抜けだと明らかに掃除ができない部分ができる
最初にも書いたのですが、我が家は玄関の上がズドンと2階に向けて吹き抜けになっています。
2階から玄関を見るとこんな感じですね。
吹き抜けだと玄関がとても明るくて、いいと言えばいいのですが、絶対に掃除が出来ない部分が出来てしまいます。
例えばこんなところ。
玄関の上側に窓が2つあるのですが、これ確実に私では掃除することができません。
掃除をしようとするならば、業者を呼ばないとダメなんでしょうね。
窓枠部分には、確実にホコリが大量にあるのが見えるのです。
拡大してみました。
ホコリっぷり、わかって頂けるでしょうか?
とりあえず見て見ぬふりをするしかありません。
あとは、階段の電気も掃除がまともに出来ませんでした。
こんな感じで天井からぶら下がっているのですが、いい具合にぶらぶらと揺れてしまうので、今回、ホウキやクイックルワイパーが届くのにも関わらず、力が入れられないのできれいに掃いたり拭いたりできませんでした。
せめて、天井からしっかり固定されて動かないなら掃除出来たのですが、今のところ確実にダメです。
っていうか、ここの電球が切れたらどうやって代えればいいのでしょうか?
今まで切れたことがないので考えたこともなかったですが…切れてから考えることにします。
また、こんなイレギュラーなことが起きることもあるのです。
いい具合に自分の糸に引っかかりながらミイラ化しているクモ。
決して我が家にはクモを祭るような習慣はございません。
いつか落ちてくるかなと思って早数年、一向に落ちてくる気配がありません。
あんなところに届くものが我が家にはないので、放置せざるを得ません。
いつか落ちてくると信じているんですが…いつになることやら。
吹き抜けも一長一短だな~と思ったのでした。
なので、その辺の掃除はもう諦めました。
ということで、今回の階段掃除は完了です!
階段を掃除した感想
ゴミは一切ありませんでしたが、汚れ放題だった階段。
私が歩けばホコリが舞っていたのが、すっかりきれいになりました。
ということで、今回のビフォーアフター画像です。
階段もスッキリ爽快です。
ちなみに、アフター画像の階段の隅が白くホコリが溜まっているように見えるのは、階段の塗料が剥がれていて白くなっているからです。
おへやん
我が家の階段はおしゃれを優先したのかどうかは知りませんが、色が濃いのでホコリが分かりやすく、すぐに汚れているように見えだします。
なので、掃除訓練スペースとして一日一回は拭き掃除をしようと思います。
一日一回の掃除は、今のところ毎日出来ているので、このまま自分の習慣にさせるのです。
さぁ、今年も残りあとわずか。
あとは何が出来るでしょうか?
今回もお読みいただきありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
コメントを残す