今までに捨てたゴミ:76袋

【2階トイレ片付け】汚部屋のトイレ掃除が狭いのに2時間もかかった(ビフォーアフター画像あり)

こんにちは、おへやんです。

みなさん、大掃除の進み具合はいかがですか?

私は、掃除訓練スペースの掃除を毎日欠かさずにやっています。

おへやん

うん、意外と続けられそう!

物がないところの掃除が本当に楽ということを、毎日実感しながら体に染み込ませています。

どうか続けられますように!

さて、今回は2階のトイレです。

ネット上にそんな場所を晒していいのでしょうか?未だに悩みつつ文章を書いております。

多分長くなります。明日更新できないと思うので、のんびり見てください!

前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

【2階廊下片付け】汚部屋掃除の本当のつらさを思い知った(ビフォーアフター画像あり)

今回の片づけた汚部屋

今回片付けたのは、2階のトイレになります。

場所はこちら。

一人暮らしのくせに、2個もトイレがあるという贅沢な造りになっています。

さらに、私の基本的生活は2階となっていますので、より頻繁に使用するのが2階のトイレとなります。

実際の2階のトイレの写真はこちらになります。

一時期、トイレットペーパーの芯が床一面覆っていた時期もあったのですが、さすがにやばいと思ったのか片付けたことがあるので、現在はまだ穏やかな方です。

ちなみに、2階の洋室だったかな?トイレットペーパーの芯が大量に入ったゴミ袋がすでに発掘されております(写真は撮らなかったですけれど)。

でも、こうやって眺めると明らかにおかしいですよね。

なんで謎のトイレットペーパーの芯入れらしきプラスチックケースが置いてあるのでしょうか?

あれ、キッチンの食器入れ(?)なんですけど…。

ま、まぁ答えが出ないものを深く考えても仕方がないので、2階のトイレ片付けを始めます!

おへやん

がんばるぞ!

2階トイレ片付けの内容

実は、前回アンケートをさせていただいた大きな理由は、このトイレ掃除にありました。

黄ばみ、黒ずみ程度であれば全然余裕でお見せするんですけれども、トイレの汚れってそれだけじゃないじゃないですか!

でも、みなさんがそのまま公開しろって言うんで、私は心を氷にして公開します。

私のせいではないです、みなさんのせいです(笑)

間違いなく言えることは、絶対に食事中に見ないでください。

そして、私は絶対にみなさんとリアルではお会いしません!!!!!!

注意
以降、あなたにとって見たくない写真も出てくるかもしれません。

あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください。

食事中の方は、絶対に食事が終わって満腹感が治まってから先に進んでください。

おへやん

これだけハードル上げておけばどうにかなるよね、きっと。

トイレマットを捨てた

トイレの便器に行く前に、明らかに汚れすぎだろうという床の掃除をすることにしました。

まずはさっさと床に落ちていたトイレットペーパーの芯を捨てました。

ちなみに、さっきの写真でうっすらモザイクがかかっていたのは、使用済み生理用品です。

もう、完全に女を捨ててます。

そしてどうしようか悩んだのがこれ。

トイレマットらしきもの。

これ、かつて母が置いたような覚えがあるのですが、もうホコリやらなんやらでかなり汚い状態です。

そこで私は考える。

おへやん

トイレマットっているの?

私は現在一人暮らしですし、例え男友達が遊びに来ても2階には絶対に侵入させないので、2階のトイレは私しか使いません。

おへやん

すごい勢いよく小をしても、便器から飛び出すことないんじゃ…。

という考えに至り、トイレマットを捨てました。

必要っぽかったら新しいの買えばいいしね!

トイレ掃除道具が山ほど出てきた

写真にちょろちょろと写っているので気になった方もいるかと思いますが、まともにトイレ掃除をしないくせに、トイレの掃除道具がいっぱいあります。

ここにも。

そこにも。

あそこにも。

ということで、集めてみましたトイレ掃除用品。

友人A

どれだけあるのよwww

掃除用品があるのに掃除をしない。

汚部屋住人あるあるです(笑)

どれもこれも中途半端に封が開いているせいで、紙系のトイレクリーナーはすべてカラッカラに乾燥していました。

おへやん

つ、使えない…。

と思ったんですが、もったいないのでこれまた中途半端に封の空いているトイレ用洗剤を付けて掃除をすることにしました。

もちろん酸性系と塩素系は混ぜて使用してはいませんので、ご安心を!

おへやん

一応、理系の女です!

そういえば、こんなものもトイレにぶら下がっていました。

元の色が何色か判断できないタオルハンガー(タオルなし)。

速攻ゴミ袋へ向かいました(ちゃんとプラスチック部分は分別しました!)。

トイレ掃除を素手でやることを決意

先ほどの写真をもう一度載せてしまいますが、この中にトイレ用ブラシがあります。

左側にある水色のホコリをもさもさ被ったやつです。

最初は便器をこれで掃除しようかなと思っていましたが、やめました。

おへやん

トイレの神様っていうくらいだから、ちゃんとしっかり手を使って今までの汚れを落とそう!

ってことは、トイレ用ブラシはいらないのか?という考えに至り、捨てました。

最悪、まだ1階のトイレにたぶんホコリを被ったトイレブラシがあると思うので、ピンチの時にはそれを使うようにすればいいやってことで。

トイレの床掃除開始

前置きが散々長かったですが、ようやくトイレの床掃除開始です。

汚い。

汚い。

あぁ、汚い。

ここは室内なのか?というくらい、床が汚れていました。

サッと一拭きしただけでこの黒さ。

室内掃除のレベルを超えています。

便器のそばも、ホコリが固まっているし。

ゴシゴシとホコリを取ったら、床と便器の間の隙間にホコリが入り込んでしまいました。

おへやん

これどうやって取ろう…?

と考えて思いついたのが、パソコン掃除用のエアブロワー。

シューっと一吹きしたら、きれいに間に入ったホコリが取れました。

全然きれいになった気はしませんが…むむむ…。

結局、床を4回くらい拭いて、やっと汚れが落ち切りました。

トイレの裏は手が届きにくくてかなり大変だったのですが、ちゃんとホコリを取り切りました。

床をきれいにしただけで、まるで別世界がそこに広がりました。

おへやん

こ、これが掃除をするっていうことなのか…!

一人トイレで大感動です。

トイレの便器を気合できれいに

さて、周りはだいぶきれいになったので、便器の掃除を開始しましょう。

サラッと行きますよ~。

いつだったか、今ほど汚部屋化していないときに昔からの便器を新しいのに交換したので、家の築年数は30年近いですが、便器自体はそう古くはありません。

まぁ、こんなもんか。

男性が小をすると便器の外に飛び散るといいますが、女性の場合は便器内に飛び散るといいますよね。

まぁ、こんな感じです。

次、注意。

ウォシュレット部分を除いてみると…。

 

モザイクなし

友人A

おえ。

モザイクかけてもダメだな、こりゃ…。

ビックリするくらい汚れていました。

ちなみに、私はウォシュレット愛好家なので、ウォシュレットを伸ばしてみると、そこも恐ろしいほど汚れていました。

そこの写真は、この私でさえ写真に納める気にならなかったので割愛します。

一番ひどい写真はもう終わったので、一安心です。

ってことで、便器内はこんな感じ。

モザイクなし

黒ずんでるな~という感じでしょうか。

 

ということで、これらをトイレ用洗剤とメラミンスポンジでゴシゴシ掃除をしていきます。

ちなみにメラミンスポンジは、トイレの窓枠に1つだけ残っていたのを使用します。

まずは便器の中をゴシゴシゴシゴシ。

不快レベルMAXだったウォシュレット周りもきれいになりました。

ウォシュレット本体もこの通りきれいに!

かなりゴシゴシしたので壊れないか心配でしたが、大丈夫でした!よかった!

あとは、便器内の黒ずみをゴシゴシ…。

おへやん

お、落ちない…。

普通のトイレ用洗剤ごときでは黒ずみが落としきれませんでした。

そんなときにはこれ!

おへやん

クエン酸!!

2階の洋室掃除のときに、ゴミの中から救出していました。

私はこれを一体どこで使うために購入したのでしょうか?

もちろん、封を開けないクエン酸をゴミの中に埋めたからといって、ゴミが消え失せるわけじゃないのに。

ということで、早速クエン酸を使ってゴシゴシゴシゴシ。

ちなみにクエン酸の使い方が分からなかったので、メラミンスポンジに直接振りかけてゴシゴシしました。

傷がつくとか心配している場合ではない。

おへやん

おぉぉ!!!きれいになったぁ!!!

感動です!便器が光り輝いています!

思わずリアルでもガッツポーズをして「よしっ!!」と叫んでしまいました(笑)

きっとこの日が来ることを信じてクエン酸を買ったに違いありません!

友人A

絶対違うよね。

ということで、便器の中もきれいになりました!

トイレの上のところの掃除

なんていう名称だかよく分かりませんが、うちのトイレはこうやって水が流れるような作りのトイレです。

ここもホコリが溜まっているのと、水が出るところにも水垢、ホコリ。

まぁ、つまり汚いですね。

最初普通に拭いていたら、大量のホコリが出てきたので、穴の中に入ったら大変!っていうことで2階の棚から発掘されたマスキングテープを穴に貼りました。

おへやん

これならどれだけホコリが出ても大丈夫!

後から、普通に上だけ外せばよかっただけだと気づきましたけれども。

ということで、掃除後はこれ。

見ていただければわかるように、穴の周りの黒ずみ?はきれいに落としきれなかったのですが、ホコリっぽさは取れたからOK!

ちなみに、トイレタンクの中はどうなっているのかな?と開けてみたところ。

おへやん

まだ大丈夫だと思う!

散々汚いものを見たからか、あまり汚れているように見えなかったのでスルーしました。

洗浄剤とか入れればOKなのかな?

トイレットペーパーホルダーの掃除

トイレットペーパーホルダーも例外なくホコリまみれ。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、ヒンジ部分の裏側にもホコリがもっさり。

おへやん

どうやって掃除するんだ、ここ?

で、思いついたのが先ほどもちょっと出てきたエアブロワー。

シューっとしてホコリを吹き飛ばす!

無事にホコリが消え去りました(影でよく見えないけど)。

あとは表面をゴシゴシ掃除して、ようやくきれいに。

新品レベル!とは行きませんが、確実にさわやかさがアップしました!

備え付けの棚の掃除

さぁ、やっと最後の掃除です。

最初の方にサラッと載せましたが、2階のトイレには壁に棚がついています。

ここを開けるとこんな感じ。

モザイクなし

上に中途半端な掃除用品(すでに破棄済)と、下は私の汚物たち。

残念ながらこの棚を最後に空けたのはここ数年覚えがないので、一体いつの汚物なんでしょうか?

あ、そういえば、このトイレ汚物入れがないわ!今気づいた!!(ちなみに1階のトイレにはあります)

おへやん

みなさん、汚物入れとかどうしてますか?

きれいなトイレをお持ちの人も、やっぱり置いてあるものなのでしょうか?聞いてみたい。

とりあえず、1階のトイレのを2階に移動させることに今決めました。ふう。

そうです、棚の掃除でした。

つまりこの棚の中はゴミしか入っていなかったのですべて廃棄。

棚の中も拭いて、こんな感じにしてみました。

上の段はトイレ用洗剤とクエン酸(仮置き)、下の段はトイレットペーパーのストックを置いてみました。

おへやん

ふ、普通の人のトイレの棚みたい!

空きスペースには生理用品でも入れればきっとOKだろう!ってことで棚の掃除完了です!

そして、何気に2時間以上もかかって2階のトイレ掃除がやっと完了。

おへやん

長かった…。

今回の必要っぽいもの

今回もほぼすべてゴミでしたが、1本だけトイレ用洗剤を残しました。

ダスキンのトイレ用洗剤なのですが、フローラルのいい香りがするので引き続き使用することにしました。

去年あたりに母にもらったものなので、しっかり使い切りたいと思います。

本日の汚部屋からの収穫物

写真には撮りませんでしたが、11円ゲットしました(笑)

2階トイレを掃除した感想

汚くなったトイレの掃除が、ここまで大変だとは思いませんでした。

だって、トイレですよ、範囲狭いんです。

トイレの便器はたぶん1時間くらい磨いていました。

でも、その分爽快感が半端ないです!

ってことで、ビフォーアフター画像です。

嬉し過ぎて3枚もビフォーアフター画像を作ってしまいました!

トイレマットを捨てたっていうのも大きいのですが、トイレが白く光り輝いて見えるようになりました。

おへやん

あんなに薄汚かったのに。

トイレがきれいになるって本当に気持ちがいいもんなんですね!

実はこのトイレ掃除、数日前に終わらせたものなのですが、それから毎日必ず1回は便器の拭き掃除と床掃除をするようにしています。

2階のトイレも掃除訓練スペースに仲間入りです!

おへやん

ちょっとずつ掃除訓練スペースを増やしていけば、私にも掃除癖がつくかもしれない!

と、日々格闘中です。

余談ですが、トイレ掃除は2時間で終わりましたが、この記事作り終えるのに2時間半かかりました(笑)

おへやん

なので、1人2時間くらい読んでください!

ということで、今回もお読みいただきありがとうございました!

また次回、お会いしましょう!

おへやんでした!

8 Comments

つー

いつも楽しく拝見しています。とても文章がお上手なのでスラスラと読めて気持ちいいです。
トイレの汚物入れですが私は使っていません。来客用に用意はしているのですが、家庭内では私しか使用する者がいないので毎回大きなゴミ箱まで捨てに行きます。汚物入れの掃除が面倒なのでこのやり方に落ち着きました。ご家族に複数の女性がいれば話は別ですが、お一人暮らしでしたら是非お試しください。
お掃除、お片づけ、がんばってくださいね。応援しています。

返信する
おへやん

>つーさん
コメントありがとうございます!
文章まで褒めていただき、嬉し恥ずかし状態です^^
汚物入れは汚物入れたまま放置して何度も大惨事を起こしたことがあるのでどうしようか悩んでいましたが、つーさんのアドバイスで無くすことにしました!
(1階のは来客用に残します)
今、床に絶対にものを捨てないキャンペーン中なので、毎回捨てに行くのも出来る気がします。
とても参考になりました!
ありがとうございます!

返信する
アラサー女

こんばんは。
トイレマットは私も去年捨てました。汚部屋住人にとっては、カバーなどは汚すだけなので、私は極力余計なものは置かないようにしてます。

汚物入れも置いてません。
トイレ出たところにいつもでかいゴミ袋を吊るしてるので、そこにぽいぽい入れるようにしてます。
そのゴミ袋は、キッチンで出たゴミとかなんでもかんでも捨てる用にしてて、たまったら捨てるって感じにしてます。(さぼって、たまっても捨てない時もあります笑)

小さめのゴミ箱はリビングに1つだけ置いてますが、それ以上は置かないと決めてます。3個くらい置いてた時期ありましたけど、捨てる手間が三倍になってめんどくさくて、ごみがたまりっぱなしで放置される始末なのでやめました笑

私の部屋は1Kで狭いので、おへやんさんの状況とはだいぶ違いますが、お互い掃除断捨離がんばりましょう!

私も汚部屋脱出ブログやってるので、良かったら遊びにきてください\\(◡̈)/♥︎

返信する
おへやん

>アラサー女さん
コメントありがとうございます!
アラサー女さんも置いてないのですね、うん、私も置かないようにしてみます。
ゴミ箱は今後、考えなくちゃな~というところですね。参考になります^^
今は床に捨てずにゴミ袋に捨てるを徹底中です。
はい、お互いがんばりましょう!
アラサー女さんのブログ更新も楽しみにしています^^

返信する
トマトパスタ

ブログに2時間半…!!有難うございます!!楽しい読みやすいブログ記事、やはり、完成させるには沢山の時間が必要なんですね…!本当に、ここ最近とても楽しみにしてるのがおへやんさんのブログなので、納得がいきました。

私も汚物はすぐに捨てる派です。初日の多い時だけ、紙ナプキン、後は布ナプキンで、生理の時に出るゴミは1枚の紙ナプキンだけです。布ナプキンもちゃんとしたものじゃなくて、古くなった使わないタオルを切って利用。これを又、洗って再利用。ドケチ&キチガイミニマリストなので…。

そう、前にお忙しいおやへんさんに本の紹介とかして申し訳なかったかな~…と思いつつ、懲りずに掃除本の紹介を…と。前のは活字で読むのに時間がかかるかも…と思ってコミックエッセイを2冊…。

片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術
池田 暁子
http://amzn.to/2BPpBn7

ダメな自分を認めたら、部屋がキレイになりました
わたなべ ぽん
http://amzn.to/2BKYxW7

私の地元では図書館にあるのですが、おへやんさんの地元の図書館にもあると良いな…。漫画なのでサクサク読めると思います~。

もちろん、ブログ作成、掃除のお時間、会社などでお忙しいと思うので、時間が出来て暇だな~ってなって思い出されたら、良ければ読んでみて下さい~。

それでおへやんさんがゲーム好きって書いてあって「あー!」って思いました!!おへやんさんのブログって「なんかRPGみたい!!」って感じでとても読んでてワクワクして楽しいのです!!「●●が現れた!!」「モザイク無しを選択するか、しないか?」みたいな。私はモザイク無し派です(笑)

それではお忙しい中、楽しいブログ、本当に有難うございます!部屋綺麗になったら、風邪の回数がきっと減ると思いますー!!

返信する
おへやん

>トマトパスタさん
コメントありがとうございます!
掃除片付けは苦手ですが、ブログを書くのは得意というか趣味みたいなものなので、全然苦じゃないんですよ。
確かにゲーム性があるかもしれないですね(笑)
私自身、汚いものをみなさんに見せつけてしまうだけでは申し訳ないので、少しでも楽しみながら読んでもらえればいいなと思って書いているので、それが少しでも伝わっているようですごくうれしくなりました!

あ、布ナプキンも気になってるんですよね。
最近少し思うことなのですが、部屋が片付いてきれいに生活できるようになったら、いろんなことにチャレンジする気になりそうだなと。

んでもって、本の紹介もありがとうございます!
私は本大好きですし、図書館にもよく行くので探してみます!
そうか、トマトパスタさんはミニマリストだから図書館を勧めてくれるんだ!と気づきました^^

たいして忙しくないのでお気にせずに!
明日は気合を入れてゴミ出しです^^

返信する
じゃすみん

難関突破ですね、トイレの女神様が微笑んでくれてると思います

汚物入れはかなり早い時期に捨てました
捨てそびれて、恐ろしいことになった中身ごと
以降置いていません
ずぼら性格な自分に管理できない物品なので

トイレ内に小さめのショッパー紙袋を設置
ペーパー芯をためる
シーズンが来たら芯内に突っ込む
シーズン終了とともに、紙袋ごと廃棄
紙袋を入替
をしておりました
(これもかなりのずぼらでしょ?!)

芯無しタイプのトイレットペーパーをお使いでしたら
トイレにDM等の封筒を20枚くらい常備して、
この封筒に使用済みを入れて、毎回燃えるゴミに捨てるって方法もありです

特売はないですがコア無しトイレットペーパーはお勧めです
(最後の方、ちょっと使いづらいんだけどねぇ)

返信する
おへやん

>じゃすみんさん
コメントありがとうございます!
やっぱり汚物入れの管理は難しいですよね…。
私も何度恐ろしいことになったものを見たか分かりません。

芯なしのトイレットペーパーなんて考えたことすらありませんでした。
トイレットペーパーの芯もそうやって使うことも出来るんですね。
ホント、いろいろと参考になります!
ありがとうございます!

シーズンが来たら、いろいろ試してみて自分が一番楽に捨てられる方法を見つけてみたいと思います!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です