今までに捨てたゴミ:76袋

【洋室棚の外側片付け】汚部屋にある棚の裏側のホコリ量はすごい(ビフォーアフター画像あり)

こんにちは、おへやんです。

ここ数日、汚部屋掃除のストックが切れてしまってどうにかこうにか繋いでいたのですが、やっと少しのストックが出来てきました。

世の中はクリスマス一色ですが、汚部屋ではサンタクロースも来てくれない!ということで、今年のクリスマスは一心不乱に汚部屋掃除です!

おへやん

来年はサンタさん、来てくれますように!

さて今回は、2階洋室にある棚の掃除になります。

前回をどこにしたらいいのか悩みどころですが、この記事のリンクを載せておきます。

【机片付け】いるいらないを選別したらほぼいらないものだった(ビフォーアフター画像あり)

今回の片づけた汚部屋

今回片付けた棚は、一番初めに洋室を片付けた場所付近にあります。

いつも載せる見取り図は、今回は割愛します。

片付け前の写真はこちらです。

棚の上にはよくわからないものが置かれているのと、窓枠っていうんですかね?その部分にも様々なものが置いてあります。

さて、それでは汚部屋片付けを始めましょう。

おへやん

がんばるぞ!

2階洋室棚の外側片付けの内容

さっきの棚上の写真を見ただけだと全然わからないんですが、さすが全く片付けた覚えがないだけあって、汚かったですね。

変な物体は出てきませんが、ホコリはたくさんです。

注意
以降、あなたにとって見たくない写真も出てくるかもしれません。
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください…。

棚の上はお金が湧き出る

とりあえず棚上、窓枠に乗っていたものをゴミと必要っぽいものに分別。

そうすると見えてきたのが、お金の海。

私は棚の上を何だと思って、こんなにお金だらけにしていたんでしょうか?

全くと言っていいほどわかりません。

友人A

あなたがわからなければ、誰もわからないわよ。

ちなみにその近くには、かなり前に友人から誕生日プレゼントにもらったアヒルの貯金箱がありました。

ホコリを恐ろしいほどかぶっていますが、このアヒルの貯金箱、なんと中にお金が1円も入っていません。

棚の上にはこんなにお金が乗っているのに、貯金箱の中にはお金が入っていないとか…。

友人A

物の使い方から勉強しないとダメね。

一体どのレベルから学びなおさないといけないのか、途方にくれそうになりました。

アヒルの貯金箱の材質がわからない

そして、アヒルの貯金箱も明らかに使わないので、捨てることにしました。

友人から誕生日プレゼントにもらった品ですが、10年近く経っても1回も使ってないのでもう捨てても怒られないでしょう。

しかし、ここでトラブル発生。

アヒル貯金箱の材質がわからなくて、何ゴミに捨てていいか分からない!

このアヒルの貯金箱、木でもないし、プラスチックでもないし、金属でもないし…一体何で出来ているのかが謎です。

なので、ちょっと削ってみました。

おへやん

カッターで削れた!

粘土系なんだろうな~とは思うのですが…もうなんだかわからない…。

とりあえず、陶器とかは燃えないゴミなので、燃えないゴミで出すことにしました。

燃やすゴミだったらごめんなさい…。

巨大キャンドルはどうすればいいのか?

最初の写真には写っていなかったのですが、窓枠の端の方にこれまた難儀なものを発見しました。

これも先ほどのアヒル貯金箱と同様、友人から誕生日プレゼントでもらったものです。

中身を取り出してみると、こんな感じ。

これなんだ?と思ってフタを開けると

色が白いのでわかりずらいですが、ビンに入ったキャンドルでした。

大きさが比較できる何かを一緒に写真に撮ればよかったんですが、これかなり大きいんですよ。

入口の丸いところに手を合わせると、私の手よりもちょっと小さいくらい。

こんなに大きいキャンドルどうするんだ、これ?

捨てる前にせっかくなので火をつけてみました。

ロウ全体が一気に燃えたらどうしよう?とか思ってたんですが、無事にちゃんとキャンドルとして使えました。

が、今の私にキャンドルを楽しめるような素敵な部屋はありません。

1回楽しんだからいいよね!ってことで、捨てようと思った時にまた気づいてしまいました。

おへやん

ビンに入ったキャンドルはどうやって捨てればいいんだ?
  • キャンドルのビンは燃えないゴミ
  • ロウは燃やせるゴミ
小さいかわいいサイズのキャンドルならまだしも、こんな大きいキャンドルのロウをどうやってビンから出すのか…。

暇なときにでも湯煎してロウを溶かしてみようかと思います。外側だけでも溶ければ中身が出せるかな?と。

もうね、複雑なものとかプレゼントにあげるのはやめた方がいいです!

ちなみに私は友人へのプレゼントは、食べられるものか飲めるものしかあげないのですが、自分の選択に間違いはなかったと確信しました。

おへやん

これ捨て方わからないからいらない!

とか、言えないですからね…。

プレゼント選びって大変だな~とつくづく思ったのでした。

棚の上が汚すぎる

不可解なプレゼントたちに心を揺さぶられながら進めている棚掃除。

とりあえず棚の上に乗っているものをすべて移動させるとこんな感じになりました。

ホコリが見事に積もっていました。

何年も掃除していないですから、当然と言えば当然なのですけど。

ホコリのせいで、すごいボロボロの棚に見えてきますね。

そして同様に窓枠の物もすべて移動させたので、現れた窓枠はこちら。

まるで雪のようにホコリが積もり積もっています(雪に失礼!)。

ここをスルーして次の部屋に行こうと思っていた自分にビックリです。

さらに目線を上にあげると、ここの窓はブラインドがついているのですが…。

おへやん

そりゃー、汚いに決まっているさ!(開き直り)

ちなみにこのブラインドは、元の色は青色です。決してグレーではありません。

ホコリが積もりすぎて、本気で何色のブラインドなんだかわからない状態に。

ゆくゆくはこのブラインドをカーテンに変えたいと思っているので、別に汚いままでもいいんですが、なにせホコリが溜まりまくっているので、今後のことも考えホコリだけでもふき取ることにしました。

もちろんこのブラインドは私が付けたものではありません。

元々この部屋についていたので、たぶん叔父さんの趣味だと思います。

おへやん

ブラインドの掃除めんどくさい…。

と弱音を吐きながらホコリをふき取るとこんな感じになりました。

光が当たってものすごく写真写りがいいですが、かなり大雑把にブラインドのホコリをふき取りました。

実際はこんな感じですので、きれいになった感覚は全くないのですが、しばらくはホコリが舞い散ることがないだけよしとしましょう。

おへやん

早くカーテンにしたい。

棚の上を拭き掃除

ブラインドからホコリが落ちることがなくなったので、次に棚の上と窓枠の拭き掃除です。

棚の上はこんな感じになって、

窓枠はこんな感じになりました。

ホコリをふき取ったら意外ときれいになりました。

この棚も叔父さんが祖母と暮らしていた時にはあったので、最低でも25年くらいは経っている棚ですが、まだ意外と使えそうです。

棚裏と床もホコリまみれ

棚の上と窓枠がきれいになったので、最後は棚の裏と床の掃除です。

当然のようにホコリが積もりまくっています。

棚の裏の本来黒いところなんて、ホコリが溜まりすぎていて白っぽくなっている始末。

床のホコリももっさもさです。

見ているだけで鼻がムズムズしてきそうなので、さっさと掃除をしてしまいます。

まずは棚の裏から水拭きでホコリ排除。

やっと棚の上と同様の黒さが戻りました。

お次は床の上!

水拭きで大体のホコリを除去してから、掃除機で仕上げました。

気持ちいいほど、きれいになった気分です。

これにて棚の外側掃除完了です!

今回の必要っぽいもの

これまでは「今回のゴミの量」を紹介していたのですが、片付ける場所ごとにゴミ袋を分けてはいないので、紹介しずらいことに気づきました。

ってことで、今回でた必要っぽいものをパシャリ。

ちなみにお金は写していません(笑)

本、謎のCD、ゲーム、絵本、おくすり手帳にマスキングテープ、ドライバーセット。

これらは必要っぽいものスペースに向かいました。

残りはすべて破棄!

昔、みんなのこびとにハマっていた時期があって、写真内の絵本(2冊)は友人から誕生日プレゼントでもらいました。

今回は誕生日プレゼント系のものが多かったので、ありがたいな~と思いつつ、悩ましいな~と思いつつ、なかなか難しいなと実感したのでした。

本日の汚部屋からの収穫物

今回のうれしい収穫物はこれしかないでしょう。

9,700円以上ゲット

100円未満の小銭を数えるのがめんどくさかったので、100円以上を数えてみるとクオカード含めて9,700円になりました。つまり100円未満の小銭を含めればそれ以上です。

おへやん

はぁ???

ここまで来ると、自分もドン引き。

今回の9,700円も含め、これまで汚部屋から拾ったお金は、今後のお掃除道具購入などに使いたいと思います。

2階洋室棚の外側を掃除した感想

たいした範囲ではなかったのですが、ホコリの積もり具合がやばかったですね。

これで強制掃除スペースに棚の裏なども含めることが出来るようになりました。

それでは今回のビフォーアフター画像です。

汚らしさMAXだった棚が、どことなく凛々しく見えるのは私の気のせいでしょうか?

積もりまくったホコリが除去できたので、気分的にもかなりすがすがしくなりました。

次回は、この棚の中の片づけの予定です!

今回もお読みいただきありがとうございました!

また次回、お会いしましょう!

おへやんでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です