こんにちは、おへやんです。
週末近くになってくるとゴミの日が連続してやってくるような地域に住んでいるので、毎日ゴミ捨てまっしぐらです。
早起きしてゴミ集積所まで2往復するのにも慣れてきて、最近は資源ゴミが排出されることが多いのもあって1往復で済む日も出てきました。
おへやん
ということで、今日は引き続き2階の和室を片付けていきます。
前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

目次
今回の片づけた汚部屋
毎回同じ画像で申し訳ないですが、2階の和室の位置はこの辺です。
前回、見事に新聞紙のなだれが起きて、せっかく作った畳スペースが埋められてしまいました。
このまま適当に進めると、どんどん私の気力が無くなっていく恐れがあるため、今回は今後の計画を立ててからの出発となります。
2階和室の片付け計画を立てる
ここまで強引に片づけを進めてきましたが、このままではまずい!ということで、我がブログに集いし賢者たちの知恵を拝借することにしました。
おへやん
1人目の賢者 地下鉄に乗る猫さんのコメントを基に、今後の進め方を考えました。
- 新聞紙などの紙ゴミを処理(たぶん隠れているのもあるので、下記処理中に見つかったら適宜処理)
- 服の処理
- ゴミ袋の処理
- 空段ボールの処理
まず、何はなくとも新聞紙を排除してしまいたいので、紙系を先行して進めようと思います。
あとはきっと流れでどうにかなるだろう。
という作戦です。
2人目の賢者 じゃすみんさんのコメントから精神安定の術を学びました。
汚部屋というゴミの魔の手に落ちた空間を、きれいな空間へと導くのだ!
おへやん
実際に、片付け中のBGMを私の大好きなドラクエ4のBGMをyoutubeで探して流したら、テンション爆上げになりました(笑)。
3人目の賢者 みーすけさんのコメントから、身体に負担のかからない重いものの持ち方を学ぶ。
何気に腰痛持ちなので、意識して気を付けようと思います!
本当はみーすけさんの、「和室と廊下の襖を取り去る」っていうのもやりたかったんですが、すでに家に歪みが発生していて、まさかの取れないという結果になりました。
おへやん
という具合で、進めていこうと思います。
3人の賢者様、ありがとうございます。
例えば、今日アップした記事に対してアドバイスを貰ったとしても、実際は1~2記事分くらい先をすでに片付け終えているので、進め方などをうまく反映させることができません。
その辺はご了承いただければと思います。
おへやん
2階和室汚部屋片付けの内容
さて、計画も立てたので、
おへやん
と思ったのですが、新聞紙の山に意気消沈気味なので、新聞紙退治の経験値を貯めるべく、なだれの元凶になっている段ボール内の新聞紙を片付けることにしました。
これが問題なく処理できれば、新聞紙駆逐も問題なく出来るでしょう。
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください。
新聞紙の入った段ボールを洋室へ運ぶ
寒さが厳しいので、新聞紙の入った段ボールを1つ洋室へ運びました。
おへやん
そりゃ、結構大きめの段ボールにびっしり新聞紙が詰まっているんだから重いのも当たり前。
写真には写っていませんが、そこらじゅうに新聞紙をまき散らしながら洋室へ運び込みました。
もうちょっと浅い段ボールだと思っていたのですが、結構な深さまでありました。
必要っぽいもの置き場に体重計があるので、重さを測ってみました。
おへやん
まだこの時は、3人目の賢者みーすけさんにコメントを頂く前だったのですが、後日みーすけさんのコメントを見て、改めて腰には気を付けようと思わされたのでした。
新聞紙をたたみ、紙ゴミを捨てる
和室から洋室への移動中にまき散らした新聞紙も拾って段ボール内に入れたら、これだけの量になりました。
おへやん
最近覚えたことで、収納スペースというのは許容量の半分以下くらいがちょうどいいそうです。
つまり、この段ボール内がすでに汚部屋みたいなものなんですよね。
汚部屋にある汚段ボール。
さ、片づけましょう。
5分後の様子
ちなみに当たり前なんですが、やることが新聞紙をたたむか、たまに出てくるDMなどの郵便物紙ゴミを捨てるだけなので、ブログに書くようなネタがないんですよ。
一気に完了まで行くとあまりにさみしいかなと思って、5分置きに進行状況の写真を撮ってみました。
少し高さが減ってきました。
でもまだ段ボールからはみ出てる状態。
10分後の様子
これ、段ボール内がきれいになるまで続きますからね(笑)
段ボール内の新聞紙を見ながら、この辺で、
おへやん
って気づける人だったら私のようなゴミ屋敷汚部屋にはならないんだろうな~とか思いながら作業を進めているの図です。
15分後の様子
もう、私がこの文章を書きながら飽きてきました(笑)
段ボール内に多少の余裕が見えてきました。
このあたりになると、ちょっと達成感が出てきて、少し元気が復活してくるんですよね。
電話の督促状が出てきた
何回か話題に出していましたが、私は電話料金の未払いを滞納しすぎて電話回線を失いました。

その時の督促状なんていうものが出てきましたよ。
何回かこれを貰ったのちに、ようやく支払った覚えがあります。
どれだけ支払いたくなかったんだろうかと、当時の自分に聞いてみたいです。
おへやん
20分後の様子
おへやん
友人A
おへやん
友人A
書くこと思いつかなくて、脳内雑談しました、すみません。
今の状態であまり物を買い入れたくはなかったのですが、スリッパ持ってないし、今ものすごく必要ということで、モコモコスリッパを購入してきました。
今、ものすごく快適に過ごせています!
ということで、20分あたりでこの段ボールの理想の収納スペースくらいまで減ってきました。
25分後の様子
友人A
途中、意識が飛んだかもしれません(笑)
30分後の様子
気合を入れなおして、やっとここまできました!
おへやん
ゴールも目前です。
32分後の様子
ついにその時はやってきました。
おへやん
32分で14.6kgの新聞紙と紙ゴミを処理し終わりました。
おへやん
信じて進めばいつかはゴールが来るのですね!
無事に段ボール内の新聞紙をたたみ終えました。
ちなみに、新聞紙たたみになぜこんなに時間がかかるかというと、新聞紙を半分に折った状態から、
- 2つ折り
- 3つ折り
- 4つ折り
- 新聞の重さで変な形に折り曲がったもの
おへやん
と、手ごたえは感じました(笑)
新聞紙を縛り付ける
最後に、ビニールテープで新聞を
おへやん
と縛ってまとめて完了です。
おへやん
勇者おへやん、大満足です。
ちなみに、なだれの元凶だった段ボールを片付けた和室の写真がこちらです。
まさかの今回片付けた段ボールの下にさらに新聞段ボールが眠っていたという事実も発覚しつつ、大きいめの段ボールが1つ減ったので見晴らしがよくなりました。
今回の必要っぽいもの
友人A
本日の汚部屋からの収穫物
おへやん
2階和室2を掃除した感想
今回は新聞紙をまとめる小手調べという位置づけで片付けを行いました。
時間はかかりますが、ちゃんとやり続ければ量が減ってくれるのも実感できましたし、これなら残りの和室に巣くう新聞紙も1時間も対決すれば終わるでしょう。
ということで、ビフォーアフター画像です。
いつものような明らかなきれいさをアピールするビフォーアフター画像ではありませんが、私には大いなる一歩となりました。
これで自信をもって新聞紙をバンバン片付けることができるでしょう。
しばらくは新聞まとめにお付き合いいただければと思います。
ということで、今回もお読みいただきありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
お疲れ様でした!
よく畳みましたね…
偉い。
左上の方にも新聞入りダンボールが見えるのは私の見間違いかな?
どうぞご無理せずに!
紙が終わって細々としたものの掃除の時は、B’zのLove phantomを掛けながらやると楽しい&必要なものまで思わず断捨離してしまいますよ!
これからも応援しています(´∀`)
>よっちゃんさん
コメントありがとうございます!
引き続き新聞畳みを続けております(笑)
もちろん、そこら中に新聞入りの段ボールはありますよ!
応援ありがとうございます!
引き続き、がんばります!
素晴らしい!!!!よく成し遂げられましたね!!!
ちなみに資源ごみの出し方に厳密な決まりがありますか?
自治体によってはかなり厳しそうなので、一概にはお勧めできかねますが
ショップの紙袋に新聞や段ボールをまとめるとかなり楽です。
特に無印良品の大き目紙袋は素晴らしい。
新聞四つ折りが楽に入ります。
あまり大量に入らないため、運搬しやすいのも素晴らしい。
ただ、袋本体と、持ち手の強度の見極めが不十分な場合、運搬中に悲惨なことになります。(はい、やらかした本人です)
あと、実際の収集日が雨だった場合もお勧めできません。
こんな方法もあるぐらいに認識いただければな、って思います。
断捨離の本、私も読みましたよ。
でも、正確には概念を説明できません。
でも、せっせとゴミを捨てたり、何だかんだしてるのを「私、断捨離してるので」というと皆納得してくれる不思議・・・・。
本を読んだ直後は分かった気にはなってるんですけどね。
>地下鉄に乗る猫さん
コメントありがとうございます!
そう、うちの地域は新聞紙はヒモで縛ってそのまま出す方法しかないんです。
紙袋や段ボールにまとめるとしても、最低限ヒモで縛った後に入れる作業になるので、めんどくさいのでそのまま運搬してます。
でも、先が見えてきているので、もうちょっと頑張ればどうにか終わるはず!と思ってやっております^^
私、1つの物事を深く知るのが好きなんですよね。
それはそれでいいとは思っているのですが、逆に知れば知るほど身動きが取れなくなるっていうこともあったり。
結局、知識というのは実際に使ってみて初めて理解できるものなんだな~というのを、今まさに実感しているところです!
こんにちは、いつも楽しみにしてます。一軒家で一人暮らしされていて羨ましいです。アパートよりはゆったりされてますよね。新聞なんですが、新聞すごくちゃんと読まれてますか❓ご職業にもよりますが、新聞を取らなければ紙ゴミうんと減るんでは。私は新聞とってないです。
>試し投稿さん
コメントありがとうございます!
そうですね、アパートよりかは断然ゆったりしていると思います。
私の住んでいる辺りでこの広さのアパートなりを借りるとなると、とても私の収入では賄いきれないので親や祖父母には感謝しています。
新聞は、すでに1年前に解約をしました。
なので、新聞紙は増え続けている訳ではなく、家の中にあるものをすべて捨ててしまえば終わりです。
増え続ける恐怖がなくなったので、さらに新聞を捨てる気分がなくなったというのも影響していたかもしれません。
まぁ、元々ほとんど捨ててなかったですけどね(笑)