こんにちは、おへやんです。
今日はクリスマスイブ!
もちろん私は朝から汚部屋掃除です。
一応、昨日の夜にクリスマスっぽいことをしてきましたが、友人に部屋掃除をしていることを伝えてきました。
おへやん
友人A
もちろん友人は、私が汚部屋に住んでいることを知りません。
私も、大掃除していると言葉を濁したので、友人も一般人レベルの大掃除だと思ったんだと思います。
おへやん
と、単純な私はウキウキしながら今日も汚部屋掃除です。
さて今日は、前回外側をきれいにした棚の中を片付けていきます。
前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

目次
今回の片づけた汚部屋
前回同様、洋室を一番最初に片付けた場所にある棚。
下記の写真のように無造作に置かれております。
棚を片付けたら本棚にでもしようかな?なんて考えていたのですが、棚の扉を開くとこんな感じになっていました。
すでに本棚として使っていたようです(汚くてわかりずらいですが)。
今も昔も考えることは一緒か…と少し残念な気持ちになりました(笑)
2階棚の中片付けの内容
多分最初は本棚として使おうとして、結局何入れなんだかわからなくなってしまったような感じの棚の中。
何が入っているのやら…。
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください…。
棚の中のものを全部出してみる
棚の中の大部分は本ですが、他にもよくわからないものが入っていそうなので、とりあえず全部外に取り出すことに。
上の段取り出す前
上の段取り出した後
真ん中取り出す前
真ん中取り出した後
下の段取り出す前
下の段取り出した後
おへやん
きっと開けっ放しにしていた時期もあったのでしょう。ここしばらくは扉が閉まっていましたが、棚の中には驚きのホコリの量。
私、季節を問わず一年中風邪を引きまくるのですが、もしかしてこういうホコリまみれの部屋にいるのも原因の一つなんじゃ…と今更ながら思うのでした。
棚の中のホコリを掃除
目の前に広がるホコリがすごいので、ここを水拭き掃除!
目立つホコリは除去できたのですが、使っているぞうきんが汚いのか、なんだかいまいちきれいになりきらない。
なんかこのホコリっぽさどうにかならないかな~と考えていたら、机からいいものを発見しました!
パソコンなどの液晶用ウェットティッシュクリーナー!
私、これだけ部屋を汚すくせに、パソコンの液晶とかが汚いのが許せなくて、パソコンを使い終わったら毎日これで拭き掃除するんですよね。
友人A
おへやん
私がたまたま持っていた液晶用クリーナー、意外と高性能。
- 拭き跡が残らない
- 除菌効果
- 帯電防止効果
ということで、これを使って棚の中の掃除。
白くモヤモヤしていたのが一発できれいすっきりになりました。
使用用途が違うのでオススメは出来ませんが、意外なものも便利に使えるんだなと思った出来事でした。
思い出の色紙は捨てるべきか保存すべきか
棚の中のホコリも撲滅することが出来たので、次は棚の中に入っていたものの物色です。
明らかにいらないだろうっていうものも多かったんですが、きっと誰しもが捨てるか保存するかで悩むであろう思い出の品が出てきました。
これは、一番初めに勤めた会社を退職するときに同期から貰った寄せ書きです。
こんなものをもらったことすら完全に忘れていました。
もらった時はうれしいけれど、今となっては一体どうすればいいのか悩んでしまいますよね。
おへやん
容赦なく捨てることにしました。
一応、文字が読めるくらいの高画質で写真を撮っておいたので、見たくなったらそれを見ればいいや!とは思っているのですが、何せその存在をすっかり忘れているくらいですから、もう見直すこともないでしょう。
この寄せ書きに書いてくれた同期とは、今も仲良くしてもらっているし、本人たちもこんなのを書いたことを忘れているに違いない!ということで、未練なく破棄しました。
汚部屋から掃除の本が出てきた
いろいろな本が詰まっていた棚ですが、その中に見つけてしまいました。
汚部屋に似つかわしくない本を。
汚部屋から掃除に関する本、出没。
その名も、人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」。
なんでこの本を買ったのかは忘れてしまっているのですが、確かに買った覚えはあります。
おへやん
掃除後にザッと読んでみましたが、汚部屋片付けを実際に始めている私にはかなり面白く読める本でした。
掃除を絡めた自己啓発本って感じですかね。
後半、磁場やら宇宙パワーやら話が壮大になっている部分もありますが、
掃除した結果、こんなことになったらいいな~。
という掃除や片付けに対するポジティブなイメージを持つことが出来るので、ゴミの負のパワーでメンタルがズタズタになりやすい汚部屋掃除のお供にはちょうどいいかもしれません。
ただ、具体的な掃除方法についての記述はありませんし、これを読んだからと言って部屋のゴミ達が消え失せてくれるわけではありません。
事実、過去の私はこの本を読んでいますが、汚部屋に住み続けていたわけですし。
汚部屋掃除をすると決断して実践している人が、よりよいイメージを沸かせるスパイス的な位置づけの本としてはいいのかなと思いましたね。
10年以上前の本ですが、私にとってはいい本が見つかったので、寝る前に毎日読むようにしています。
おへやん
ブランド品の箱はドキドキする
棚の中から、ヴィトンの箱が出てきました。
おへやん
と思って箱の中身を見てみると、
残念、中身は空っぽでした(笑)
多分、私が今使っている財布の空箱だったんじゃないかと思います。
以前、母が使いにくいからといってほとんど使っていないヴィトンの財布もらったのですが、私も使いにくくて放置しているので、この箱に入れて売ってしまうのもありかな…と思ったりしております。
棚の表面の掃除
棚の外側を掃除した時に気づけばよかったのですが、棚の表面の掃除をすっかり忘れていました。
写真だと思った以上によく分からないのですが、白いうさぎが黄ばんでいます。
私のお気に入り(っていうか、これしか持っていない)超電水で棚の表面を拭いてみると、
ビックリするくらい茶色い汚れが現れました。確実にヤニですね。
さらに二度三度と拭いていくと、
白い部分が無くなるほど、汚れまくっていました。
とりあえずこの汚れがつかなくなるまで拭き続け、ウサギも無事に白くなったのでした。
棚の中の片づけ完了
棚の中のゴミも捨てて、ひとまず棚の中を空っぽにして完了です。
これで洋室の片づけも無事完了し、心置きなく次の部屋に進むことが出来るようになりました。
おへやん
長かった…。
今回の必要っぽいもの
今回の必要っぽいものはほとんどが本ですね。
後日処分するものも多々ありますが、今はとりあえず必要っぽいものコーナーへ移動。
ちなみに、単体での写真は撮りませんでしたが、写真下の方に小銭の入った袋が発見されたことを報告しておきます。
いくら入っていたかは、もう面倒なので数えていません。
本日の汚部屋からの収穫物
今回は、すでに紹介したそうじの本が見つかってよかったなと思います。
汚部屋掃除を実行している今だからこそ、意味がある本だったので。
2階棚の中を掃除した感想
棚の中に入っている本も、ほとんどが7年以上前に買ったものだったので、非常に懐かしい本ばかりでした。
漫画は基本的にほとんど買わないので、小説とかが多いですが、売ったり破棄するかどうかは今後の発掘される本たちの状況をみて決めたいと思います。
ってことで、今回のビフォーアフター画像です。
棚の中のホコリもきれいさっぱり取り去れたので、棚が棚として復活しました!
いずれここに何かを収納したいとは思っていますが、今のところ何を入れるかは決められないのでしばらく空っぽで過ごします。
ってことで、次回はついに洋室を飛び出します!
おへやん
今回もお読みいただきありがとうございました。
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
部屋が綺麗になっていく過程がとても楽しく、読ませて頂いてます。掃除本は沢山ありますが、私はこの本がおススメです。
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (小学館文庫)
カレン・キングストン
http://amzn.to/2ByNyix
図書館があったら借りてみて下さい~。
部屋がスッキリしたら、きっと沢山良い事が来ると思います~。楽しみですねー!!
>トマトパスタさん
コメントありがとうございます!
そしてオススメ本もありがとうございます!
近所の図書館を調べてみたら、待ちが発生しているほど人気でした。
予約したので順番回ってきたら読んでみます。
はい!いいことあると信じて楽しみにがんばります^^