今までに捨てたゴミ:76袋

【2階和室片付け1】玉木宏すら汚部屋マリモを飼っている時代だからホッとするね(ビフォーアフター画像あり)

こんにちは、おへやんです。

みなさんは、1月9日(火)に放送の「ウチのガヤがすみません!」(日本テレビ系)をご覧になられましたか?

私はもちろん見ていませんよ。

おへやん

うち、テレビないからね!

でも、ネットニュースを見ていると、テレビ番組の内容がそのまま記事になっていたりするので番組を見ていないくてもおおよその内容は分かってしまう時代です。

どうやらその番組で、イケメン俳優の玉木宏さんが素敵な発言をされたようです。

司会の後藤さんが、「定期的に、もうそろそろ片付けるか、って片付ける?」と、「飲みっぱなし」にしたものを片付けるタイミングについて質問すると、

 

玉木さんは「いい加減、マリモみたいなものが浮いてきて、ダメだと思って片付ける」と、相当な「面倒くさがり屋」であることを明かした。

@niftyニュースより引用

だそうです。

おへやん

飲み物に浮くマリモ!!

どこかで、書いたよそれ(笑)

汚部屋から出たペットボトル(ビン、缶も)の処理~ゴミ捨てまで

おへやん

あー、ペットボトルの謎の浮遊物の写真撮っておくべきだったー!

まぁ、汚物バケツ内を撮っておいただけよしとしようか。

まさか、こんな形で写真忘れを後悔するとは…玉木宏恐るべし…!

ってか、玉木宏レベルになると、汚物マリモを飼っていても「面倒くさがり屋」で済まされるのがすごい!

今や、いろんなアイドルやら芸能人やらが暴露している汚部屋。

おへやん

もしかして、私ったら時代の最先端をいってる!?

友人A

どあほう!

イケメン俳優や、かわいいアイドルはネタとして許されるかもしれませんが、一般凡人がそんなことをリアルでネタにしたら、下手すると死活問題です。

おへやん

昨日、部屋のペットボトルの中で汚物マリモを発見したんですよ!

とか、仕事で言えない…。

一般凡人はおとなしく、きれいな部屋を目指しましょう。

ということで、今日は2階の和室をいい加減片付けに入りますよ。

前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

【階段下片付け】汚部屋の醍醐味は何でここからこんなのが出てくるのか分からない異次元感(ビフォーアフター画像あり)

今回の片づけた汚部屋

今回片付けた汚部屋は2階にある2部屋の内の1部屋の和室の方ですね。

見取り図ではこちら。

2階の洋室のときには片付けた区画まで細かく色塗りしていたのですが、いろいろハプニングもあり、和室の場合は終わるまでこれを使いまわします。

ひとまず、入口を確保しようということで、今回は入口付近を片付けることにしました。

実際の画像はこちら。

本当の入口部分です。

おへやん

と、とりあえず畳を出してみよう。

と、恐る恐るのチャレンジです。

では、気合を入れて2階和室片付けスタートです!

おへやん

がんばるぞ!

2階和室入口片付けの内容

とにかくこの2階和室を片付けさえしてしまえば、私のゴールが見えてくるはず!と、気力を振り絞っての片づけとなりました。

いきなり一気に進める気分にはなれないけれど、少しでも前に!ということで、進めました。

注意
以降、あなたにとって見たくない写真も出てくるかもしれません。

あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください…。

ちなみに、Gでます。

畳の上のゴミを洋室へ移動させる

2階和室の季節的特徴としては、冷暖房器具が一切ありません。

我が家には、1階和室にエアコン(固定)、2階洋室にガスストーブ(ガス口ないと使えないので他の部屋で使えない)があるだけなので、何かを移動させて部屋を暖めるということも出来ません。

今の季節は冬。

とてもじゃないけれど、2階和室でゴミ片づけをすることが出来ないのです。

なので、入口にあるゴミを隣の洋室に運び出す作業をしました。

ここら辺のゴミを、

おへやん

よいしょ、よいしょ。

と隣の洋室へ。

そうすると当たり前ですが、和室にスペースが出来ました!

おへやん

おぉ、もう片付け終わった気分♪

今までの私は、この幻の片付けが終わった気分でゴミの存在を心から消し、さらに人の目を欺いてきたわけですよ。

でも、今回の私は違うのです。

おへやん

洋室に運び出したゴミ達もしっかりと捨てきってやろうではないか!

ということで、洋室に運び出したゴミ達がこちら。

友人A

ちょ!!ちょっと多すぎない!?

おへやん

なだれが起きた分も拾ってきた!

入り口近くのゴミを抜き取ると、上からゴミのなだれが起きまして、流れてきたゴミも洋室に運び出したらこんな量になってしまいました。

1/3~1/2畳のスペースを空けるだけで、このゴミ量。

やっぱりどこか空間が歪んでいるとしか思えません…。

新聞紙を含めた紙ゴミを処理する

先ほどのゴミ山に明らかに手をつけるのを鈍らせるゴミがあったので、それは後回しにしてまず紙ゴミを処理することにしました。

ゴミ山にあった紙類は、

  • 新聞紙
  • 郵便物
  • チラシ類
ばかりなり。

さて、がんばりますか。

去年の年賀状発見

今年で2018年を迎えましたが、2017年にもらった年賀状が出てきました。

なぜ人は、結婚をすると年賀状を出し始めるのでしょうか?

独身の頃は年賀状なんて書かなかった人が、結婚をすると結婚式の報告とともに年賀状攻撃が始まり、そのうち子供の成長なんかまで知らせてくれるのです。

一度も返事なんて書いたことないのに。

結婚式で今まで気にもしていなかった住所とかを書いてしまいますからね。

おへやん

個人情報の乱用だよ!

と、私は毎年思ったりしているのです。

年賀状にはいろいろ思うところがありすぎて、これ以上書くときりがないのでこの辺で!

申し訳ないと思いつつ、破棄させていただきました。

新聞紙からプレスされたゴキブリ発見

Gきますよー。

粛々と新聞紙をまとめていると、新聞紙の間からゴキブリちゃんが現れました。

モザイクなし

URLマークを移動させ忘れて思いっきりかぶってしまっていますが、中央部分に押しつぶされた小さめのゴキブリが出てきました。

ゴミの重圧にやられたのではないかと思います。

ちなみに、1月6日放送の有吉反省会で、スパガ(SUPER☆GiRLS)の浅川梨奈さんが、自分の汚部屋にはひと夏で十数匹のゴキブリが出るとおっしゃっていたそうです。

私はかつて、1日5、6匹のゴキブリと夏の間、毎日戦っていました。

なので、

おへやん

ひと夏で十数匹って少ないな…。

と、思ってしまいました。

そんな頭のおかしい発想をせざるを得なかったゴキブリ屋敷だった我が家は、数年前からこれを使ってから数が激減。

夏の間で3匹見るか見ないかレベルに減りました。

ブラックキャップ、まじ最強。

その辺の薬局とかで売っているので、ゴキブリに悩んでいる方はぜひ使ってほしい一品。

本当に、これはすごい、すばらしすぎて涙が出るくらいです。

ただの宣伝になってしまいました(笑)

新聞紙まとめは10分で終了

新聞紙をまとめるのは、ものすごく地味な作業です。

写真を撮るタイミングすらありません。

ということで、今回はこれだけの新聞紙をまとめました。

まだまだ序の口ですが、新聞をまとめる作業にも苦痛を感じることもなく、淡々と作業ができるようになりました。

なぜこれが出来なかったのか?

今は、本当に不思議でなりません。

分別をしていないゴミ袋を分別する

次に、かつて分別もせずにゴミ袋に適当にゴミを捨てた残骸の処理をしました。

おへやん

いろんなゴミが入ってるよ~!

こうやって見ると普通の分別していないゴミ袋に見えますが、中身のレベルが非常に高く、私の心がボキボキ折れていくのが分かりました。

だがしかし、ここで廃人になるわけにはいかないのです!

テンション上がる音楽をかけながら、分別開始!

で、通常ならばゴミの内容の写真をみなさんに見せたいところなのですが、常軌を逸したレベルのゴミ過ぎてお見せすることができません。

なので、私が文章で表現するので、みなさんの想像力を使って妄想してみてください。

ゴミ袋に入っていたコンビニゴミから、このゴミがいつ頃のゴミかを判別しました。

消費期限:2014年11月21日

とありましたので、約3年前にまとめられたゴミ袋だと判断できます。

基本的にはコンビニ系のプラゴミだったりカップラーメン系のゴミだったりしたのですが、ただならぬものが入っていました。

使用済み生理用品。

おへやん

あぁ…なんてこった。

約3年前の使用済み生理用品の写真をさすがに私は画像として残すことが出来ませんでした。

この気持ち察してやってください。

しかも、何にも包まれておらず、そのままポイッと捨てた感じで入っていましたからね。

いや、ポイッと捨てた場所は、もちろんゴミ袋に捨てたというわけではないですよ。

トイレットペーパーの芯も大量に入っていたので、この頃一度トイレの床のゴミを掃除しているのではないかと推測できます。

なので、元々はトイレの床にポイッと捨てて放置した汚物を、この頃にまとめて拾ったのでしょう。

そう考えると、3年前よりももっと前の汚物かもしれません。

しかも、若干異臭さえ放っている始末。

おへやん

くさいよ~気持ち悪いよ~はぁ~。

見事なる自業自得。

二度と繰り返すまい、この惨劇。

玉木宏と同じマリモを探してみる

さて、残すは缶とペットボトルです。

ほとんど中身が空っぽだったのですが、1本だけ中身が入っているお茶がありました。

そういえば、前回ペットボトル内で汚物マリモを見つけたときも、お茶だったな~。

と思って、汚物マリモが入っていないか探してみました。

モザイクなし

残念!ちなみにこのお茶は、2016年11月が賞味期限に設定されておりました。

ふよふよした浮遊物はありましたが、マリモ形状になっているものは見つかりませんでした。

おへやん

こんな表現して、マリモ業者さんとかに訴えられないよね…?(ドキドキ)。

私は赤血球形状と表現してましたから、訴えるなら玉木さんを訴えてください(笑)

ということで、いつもの様に液体と固形物とに分離して処理しました。

おへやん

モザイクつけ忘れたけど、許して!

友人A

段々適当さが激しくなってるわね…。

今使わないものは捨てる

ゴミの山から、普通っぽいものも発見されました。

A4の茶封筒。

残しておけば使いますが、今すぐに使うものではないので捨てました。

最近、汚部屋片付けの最初の頃より、必要っぽいものとして残す基準が上がってきたような気がします。

つまり、ゴミ行きが増えたってことです。

おへやん

なんかもう、空っぽから再スタートしたい。

そんな気分なんですよね。

ということで、約1時間くらいでしょうか、ゴミ処理も終わって2階和室の入口部分の片づけは終了です。

ちゃんとゴミの山は全部処理しましたが、明日も片付けを続行するので使用中のゴミ袋は引き続き置いておくことにしました。

今回の必要っぽいもの

あの物量の中から必要っぽいと感じて残したのはこれだけでした。

未使用の単三、単四電池。

この辺の電池は私はかなり頻繁に使うので、ありがたやと思って使わせていただきます。

しっかし、あのゴミ山からこれだけですよ、必要なもの。

見事なまでのゴミの山っぷりですよね。

本日の汚部屋からの収穫物

おへやん

あるわけない!(笑)

2階和室を掃除した感想

ついに手を入れ始めた2階和室。

腐ったものとかない!とか言ってましたけど、まぁそこは汚部屋ですよ、何があるかは開けてみないと分からない!

ということで、ビフォーアフター画像です。

見えなかった床(畳)が見えたときの感動は、本当にスッキリ感に満ちた感動です。

これは、汚部屋住人だからこそ感じられる感動。

だからといって、二度と感じたくない感動でもあります。

とても不思議な感動です。

この感動を積み重ねて、二度とこの感動を味わわないようにしていかなくてはいけませんね。

今回もお読みいただきありがとうございました!

また次回、お会いしましょう!

おへやんでし…むむむ、どうやらまだ終われない模様。

次の日の2階和室入口の様子

2階和室の入口を片付けたあと、お風呂に入って寝ました。

そして次の日、朝起きてトイレに行こうとした時です。

おへやん

ん?昨日空けたスペースがない!?

おへやん

なだれだ~!ゴミのなだれが起きたぞ~!

どうやら寝ている間に、ゴミのなだれが起きた模様で、せっかく空けたスペースが埋められていました。

ゴミ(新聞紙)に高さがあり不安定感抜群のため、すぐになだれが起きてしまうのが原因のようです。

おへやん

あーもうなんだよ、せっかくやったのに~!ムキー!

となりつつ会社に行ったのですが、この感情のままだとまずいと思い、昨日の記事を書いたのでした。

汚部屋を体験してみよう!ゴミ屋敷レベルの汚さにあなたは耐えられるのか?

いきなりおかしな記事をどうしたんだと思われたかもしれませんが、こういう経緯でした。

書いたおかげですっかり落ち着いたのと、コメント欄でたくさんのアドバイスを頂いたので、それらを参考にしながら作戦を練って引き続き2階和室に挑んでいきたいと思います。

ということで、これで本当に本日終了です(笑)

また次回お会いしましょう!

おへやんでした!

10 Comments

地下鉄に乗る猫

おへやん様、こんばんは!
昨日のシュミレーション、参考にしていただけるなんて光栄です!!!!
一瞬、手前に空間ができたのを見て、「ここを足場に新聞を・・・・・・」と思いましたが、いやいや、この冬は寒すぎますね。
手前の段ボールが「私は空です」と言っている気がするのですが、気のせいでしょうか?
段ボール解体は手が荒れますので、手袋が発掘されましたらご活用くださいませ。
軍手は何かと役に立つかと。
埃も掃除してゴミ箱へ。

レンジでほうとうは美味しそうですね。
九州でいうところの、だご汁でしょうか。

返信する
おへやん

>地下鉄に乗る猫さん
そうなんですよ、寒すぎるんですよ。
さらに我が家、隙間風もあるので特に寒くて…。
実は、段ボール解体はものすごい勢いで放置していてため込んでいるので、和室のけりがついたら一気にやろうかなと思っている次第です!
ちなみに、レンジでほうとうを作ったことはありません!(笑)

返信する
みーすけ

私ならどう攻めるか考えてみました

①和室と廊下の間にある襖を外して洋室に避難させる。
②新聞紙は廊下の壁伝いに縛らずに揃えて積んでおく(洋室には持っていかない)
③新聞紙以外を洋室に移動してやっつける

①は和室の入り口付近を片付けて生まれた畳スペース(雪崩で消えた)が廊下分更に広がったと自分に錯覚させるのとモノを室外に移動する作業をしやすくするため
 掃除以外に視界に入ってメンタルやられそうになら、畳んだ大きめ段ボールをつい立てにして一部分でも隠そうか
②は気が向いた時に紐で縛るだけで済むようにするための準備
 寒くて長時間できないことも一束なら数分で完了(本音は洋室まで運ぶのが面倒)
 縛った新聞の束は、階段の段を一時保管場所として利用する
 束が置いてある所よりも4~5段下がった段に立って持ち上げると重いものを腰位の位置(床上80~100cm)で持ち上げるのと同じ効果で持ち運ぶ時に身体に負担がかかりにくい
 
 

返信する
おへやん

>みーすけさん
コメントありがとうございます!
そして細かなアドバイスまでありがとうございます!

新聞紙、確かにかなり重かったので、持ち上げ方には注意ですね。
私、腰痛持ちなので注意します。
私も本当は和室で処理しちゃいたいんですけどね…大体23時以降から片付け始めるので寒すぎて全て洋室で処理することにしてます。
暖かくなると何が出てくるかわからないので、寒いうちにケリをつけたいです^^

返信する
ほーだー

おへやんさん、こんにちは。
この和室さえやっつけたら2Fは完了ですね。
見取り図みるとうれしくなります。
捨てっぷりにも拍車がかかってていらっしゃったようですし
楽しみにしています!

年賀状問題、そうですよね。
私がまさにそのパターンです。笑
自分も独身の時はそういう年賀状に微妙な心境でしたが
結婚後は夫の親族宛にキチンと年賀状送る良い嫁♪
というキャンペーンをするついでに
友達にも送っておこう。というお花畑頭になった結果です。
(子供の写真だけの年賀状はさすがにやめようと
(一応自分の汚顔ものせてますけれど。

でも、やはり、年賀状はどんどん断捨離していく予定です。
我が家でもそうですが人様のお宅でも
ゴミになるだけですもんね。

返信する
おへやん

>ほーだーさん
コメントありがとうございます!

なんかゴミを毎日捨てていると、すべてがいらないじゃないかという錯覚になってきますよ。
行き過ぎもきっと危険だろうから、コントロールがなかなか難しいです。

年賀状は、私は出さない人なのでそんな意見ですが、お互い出す間柄だと断捨離って難しそうですよね。
ぜひ返事のない方から断捨離してあげてください(笑)
ほーだーさんも断捨離がんばってください^^

返信する
よっちゃん

一気読みしました!
初めまして(^^)
どんどん綺麗になって気持ちいいです。
1人で大変でしょう…
手伝いに行きたい!!と思ってしまいました。
寒いので風などに気をつけてくださいね。
また来ます!

返信する
おへやん

>よっちゃんさん
コメントありがとうございます!
はじめまして!
一気読みなんかして、頭に虫とか湧いてきていませんか?(笑)

1人、大変です…なかなかに大変。
でも、私1人でここまで汚部屋を成長させちゃいましたからね。
ホコリが減ったからか、冬になってからは風邪をまだ一回も引かない(私には奇跡)ので、このまま越冬できるよう気を付けながらがんばります!
ぜひ、また覗きに来てください^^

返信する
じゃすみん

お疲れ様!
雪崩発生警報が常時起きているんですね

それでは、昨日の提案プランの仮設通路は洋室の奥の襖から始めて
ひとまず聖地(畳の見えるところ)まで進める 案を推奨します

階段に近いところは、先ずは高さを下げるのみで、
階段を降りるついでに山の上の箱を1-2個減らすのみではじめてみてください

一応、この案ならセーフティゾーン(洋室)~汚部屋内聖地(畳が見えるところ)
の前哨戦線ははっきりできると思います
約2畳の聖地ができれば、随分違うんじゃないかなぁ
その後押し入れ前の洋服ゾーンですねここで更に2畳くらい?

8畳間なら半分、奪回ですよ! すごくない?!

約2畳あけば、そこに暖房器具移動しても大丈夫だと思います

返信する
おへやん

>じゃすみんさん
コメントありがとうございます!
おつかれさまです!

おぉ、山の高さを下げるっていうのは、いいとこついてます!
実際、片付け作業はブログ記事をアップするのとは1~2日のラグがあるので、その先は済ませてしまっているのですが、さて私はどう進めたのでしょうか?

そして、残念ながら本文にも書いたのですが、我が家の暖房器具は移動不可能なので和室が暖かくなることはありません><
休みの日の太陽が出ていると気が狙い目なんですけどね~。
今週は予定があるのでどうなることやら…。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です