今までに捨てたゴミ:76袋

【正月明け掃除】20時間弱かかった掃除が10分弱で終わる感激を味わう

こんにちは、おへやんです。

1月1日に実家に帰り、正月休みをダラダラ過ごさせていただきました。

あっという間に正月休みも終わりです。

母のいない初めてのお正月でしたが、父と二人、意外と仲良く過ごすことができました(笑)

我が家は元々、おせち料理などが並ぶような正月を過ごさないので、それぞれが適当に食べたいものを食べる自由なお正月です。

もっとまともな写真撮ってくればよかったなとものすごく後悔していますが、なます、白菜漬け、たくわん、ネギみそ、写真にはないですが松前漬けなんかも父が勝手に作っていました。

父は家庭菜園を明らかに越えてるレベルで野菜を作ったり、漬物つけたりするので、私も野菜に困ることがないのでとてもありがたいです。

写真では分かりにくいですが、我が家のダイニングテーブルには必ず母の作ったランチョンマットが4枚敷かれています。

元々4人家族ですからね。

今は2人になってしまいましたが、気分は4人で正月を迎えた感じってやつです。

ということでそんな正月休みも終わり、今日実家から我が家へ戻ってきました。

3日ぶりに自分の部屋に帰ってきた感想

まぁ、数えてみれば3日ぶり程度なのでどうってことないのですが、階段から2階の洋室にかけて、きれいでニヤニヤしてしまいました。

もちろん、途中嫌がおうにも扉の閉まらない2階和室が目に飛び込んでくるので、ため息を1つついてしまいましたけれども。

でも、洋室の扉を開いたときのきれいさの感動は、やっぱり今でも感じるのであります。

おへやん

汚部屋片付けしてよかった~!

と、心から思うので、これからもガシガシ片づけを進めていきたいと思います。

掃除用具の掃除をする

自分の部屋に帰ってきましたが、すでに夕方を過ぎていたので大きなものをガタガタと片付ける気にはならず、とりあえず出来ることを考えてやってみました。

まずは掃除用具の掃除です。

クイックルワイパー本体の掃除

一体何年前のクイックルワイパーの本体なんだろう?と考え込んでしまいそうなものを1本持っています。

掃除用具なのに、ホコリがいっぱいで汚い。

これを見ていると掃除をする気がまったく起きなくなるので、きれいに拭き掃除をしました。

おへやん

ピカピカになったよ!

買い換えようかな?なんて思っていたのですが、思った以上にきれいになったので使用を続行することにしました。

そして、洋室片付けの際に出てきたすべてのクイックルワイパーのシートがカラッカラに干からびてすごいことになっていたのは覚えていらっしゃるでしょうか?

【洋室汚部屋片付け5】8年前から汚部屋に悩んでいた証拠を見つけた(ビフォーアフター画像あり)

ウェット系は私にはまだレベルが高いと判断し、ドライタイプのシートを買ってきました。

大変申し訳ありませんが、クイックルワイパーではございません(笑)

近所の薬局で30枚×2がセットになって186円で売っていたのでそれを買ってきました。

おへやん

一枚約3円!

1つは床や階段用、もう1つはトイレ用(もちろんトイレには流しません!)として使うことにしました。

使い捨てなので環境には悪いかもしれませんが、地球の環境よりも我が家の環境整備を優先させていただきました。

少しずつ、これを使う範囲を拡大していきたいですね!

ちなみに掃除道具類は2階洋室にある棚の一番上に仮収納しています。

今後、ここに置き続けるかはわかりませんが、今のところ2階の洋室が掃除の出発点なので、非常に使いやすい位置だと思って置いています。

 

掃除機の掃除

平日はどうしても掃除が夜になってしまいがちなのであまり使わないのですが、休日に使うのが掃除機。

こうやって見ると全然汚さが分からないのですが、あっちもこっちもホコリまみれで汚い掃除機です。

せっかくの機会なので、きれいにすることにしました。

掃除機の持つところあたりも、謎の赤い汚れ(なんだろう、これ?)がついていたのですが、超電水を使ってゴシゴシ。

無事に謎の赤い汚れが落ちました。

そんな感じで細かいところまで掃除機の掃除をしました。

友人A

他の写真撮り忘れたんでしょ?

おへやん

いえす!

ということで掃除後です。

笑っちゃうほど違いが分かりません(笑)

ってか、この掃除機も古いよな~音うるさいしな~と思っていつの掃除機かを見てみると。

2004年製の掃除機でした。

おへやん

私が就職したくらいに買ったやつだな…。

そろそろ買い換えてもよさそうですが、まだ一応ちゃんと吸い込んでくれるので、私が掃除マスターになったら買い換えることにしましょう。

おへやん

掃除マスターに私はなる!

掃除訓練スペースの掃除

掃除用具もきれいになったので、新年一回目の掃除訓練スペースの掃除をしました。

現状の掃除訓練スペースについては、前回の記事でちょっと触れております。

汚部屋に対する1年の目標と抱負をまとめてみました

年末最後にも一回掃除をしたのですが、宙に舞っているホコリも多数あったと思うのできっとホコリは溜まっているだろうということで、掃除開始です。

まずは、洋室の掃除です。

現在も無事に汚部屋の二の舞にはなっていない洋室です。

ゴミの山から掃除機を発掘したので、仮置き的に掃除機だけ置かせていただいております。

おへやん

まだ掃除機置き場を決められないからね。

ドライシートで軽々掃除が終わります。

見えないゴミの山だったベッドの下も、軽々お掃除です。

ちゃんとベッドの下を覗いてゴミが落ちていないか確認しましたが、ゴミらしきものは一切ありませんでした。

おへやん

すごいぞ、おへやん!

洋室が終わったらそのまま2階の廊下へ。

2階和室から覗いているゴミ群たちにはちょっと目をつぶって頂いて、廊下をドライシートでふきふき。

おへやん

こういう掃除が夢だった…。

そのまま階段に向かいます。

階段はクイックルワイパー本体をつけていると細かいところが掃除しにくいので、本体からドライシートを外して拭き掃除です。

シートだけにするとこういった狭い場所が掃除しやすいので、とても便利です!

おへやん

階段は寒いなぁ…。

と文句をいいつつ、あっという間に階段掃除完了です。

洋室、2階廊下、階段を掃除したあとのドライシートの汚れ具合です。

年末に掃除をしていましたが、やっぱりしっかりホコリが溜まっていました。

おへやん

きれいを保っている人はすごい!

と感心するばかりです。

ドライシートを新しくして、トイレ掃除に向かいます。

窓枠や戸棚部分はドライシート単体で拭いて、床はクイックルワイパー本体を使って拭きます。

ドライシートの反対側とトイレ用洗剤を使って便器を一回り拭けば完了!

ここまでの時間、たったの10分。

今回は写真を撮りながら掃除をしたので、写真を撮らなければ7、8分ってところでしょうか?

おへやん

20時間弱かかってたあの壮絶な片付けはなんだったんだぁぁぁぁ!

と叫びたくなるくらい簡単な掃除で、正月明けの掃除が終わりました。

まだまだゴミ屋敷と化している汚部屋が残っていますが、それを乗り越えたらこんなに簡単に掃除が終わるんだ!といううれしさを心に刻み付けました。

今後の汚部屋片付けの予定

掃除をしたことですっかりと正月気分も抜けました。

ってことで、これからの汚部屋掃除の計画を考えてみましょう。

とりあえず今は階段まできれいにしたので、1階の廊下と玄関を片付けてしまいたいと思います。

おへやん

玄関からの通り道をきれいにしたい。

そんな願望があります。

それをやりつつ、2階の和室ですね。

2階の和室を眺める限り、おそらく私の一番の山は洋室掃除だったんじゃないかと思ってはいるのですが、ゴミの山の下には何が埋もれているのかわからないので何とも言えません。

さらに今強烈に掃除をしたいのはキッチンだったりします。

まぁ、結局すべて片付けたいのですけどね。

全然計画性はありませんが、やりたいところを粛々と進めていきたいと思います。

今年はどれくらいのゴミ袋を排出するのでしょうか。

私自身も楽しみです!

っていうことで、今回もお読みいただきありがとうございました!

また次回お会いしましょう!

おへやんでした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です