こんにちは、おへやんです。
今日フラフラといろいろなブログを覗いていたら、面白そうなのがあったのでやってみました。
参考 マンダラメーカー早速、「おへやん」でやってみるとこんな結果に。
おへやん
寂しさと素をまといながら、優しさに包まれ、怪しさを放つ。
友人A
これからも怪しさたくさんを放っていきたいと思います!
ということで、今回は玄関掃除です。
前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

目次
今回の片づけた汚部屋
今回は我が家の入口、玄関を片付けました。
見取り図ではこんな感じですね。
やーーっと家の入口にたどり着きました。
ここをきれいにすれば家にいい気が流れそうですよね!
片付け前の実際の写真はこちら。
郵便物やら傘やらが放置されているような玄関です。
では、片付け開始!
おへやん
玄関片付けの内容
玄関では変なものは出てきませんでしたが、不要物ばっかりでした。
捨てまくりましょう!
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください。
下駄箱上の荷物を排除する
まず気になるのが下駄箱上にある郵便物などの不用品。
DMや宅配便など、ついついここに置きっぱなしにしてしまうんですよね。
分別はあとでやるので、まずはすべて移動させます。
下駄箱の上は、荷物が溜まり切ると廊下等々に移動させることもあったので、ホコリ自体はいつもの悲劇的な状況と比べるとあまり溜まっていない方ですかね。
この上を水拭きできれいに拭きます。
無事にきれいになりました!
今後はここに物を置かないようにする工夫が必要だなと感じています。
傘立て周りの片付け
お次は傘立て周りを片付けてしまいましょう。
折り畳み傘を持っていない時期があって、出先で雨が降るたびに傘を買い増えてしまった傘たち。
傘立てがあるのに全く使えていません。
傘は合計4本ありましたが、そのうち3本は壊れていて使えないという事実が発覚。
友人A
下駄箱に引っかかっていた傘と、玄関に落ちていた傘を退場させました。
次に傘立ての中の確認です。
傘立ての中にある謎の新聞紙。
何かが包まれているなと思って開いてみると…。
おへやん
前回の階段下の時と同様、ネギのミイラを発見しました。
「ネギを新聞紙に包んで傘立てにでもいれておけば保存がきくよ!」
と、父に言われて実践してそのままその存在を忘れてしまった結果ですね、これは。
いままで一度もこれが眼中に入らなかったことにビックリです。
傘立ての中のものを全部出して、傘立てにはこんな感じで破けまくったアルミホイルがかぶった底がついていたので外してみました。
私にわざわざアルミホイルを貼るような気づかいは出来ませんので、祖母の時代にやったものだと思われます。
そりゃー、ボロボロになりますよね。
アルミホイルを剥がすとこんな感じ。
サビまくった底がでてきました。
傘の水で底がサビたから、アルミホイルを貼ってしのいだのかもしれませんね。
ちなみに裏はギリギリまだサビてはない様子。
私は傘を差して帰ってくると、次の日まで玄関に広げておいて乾かすということを必ずします。
ただ、その傘を傘立てに戻すかと言われると、序盤の玄関を見ていただければわかるように、下駄箱に引っ掛けて終わるという謎の行動をしていました。
なので、基本的に傘を濡れたまま傘立てには戻さない習性だけはあるので、傘立ての底に水が溜まることはないので、アルミホイルを貼りなおさないで戻すことにしました。
いずれどうにかしたい箇所ではありますね。
傘立ての底を外した傘立て本体を見てみると、底の部分にホコリがたくさん溜まってました。
もうちょっと寄って写真を撮ればよかったのですが、まぁこれで勘弁してください!
入り組んでいてなかなか拭きづらかったのですが、拭ける限り拭いたのがこちらの写真になります。
おへやん
全体的に積もっていたホコリもふき取ったので、底を戻して傘立て掃除終了です。
謎のもさもさ感があった傘立てがかなりスッキリしました。
ちゃんと折り畳み傘を持ち歩いて、傘が増えないように気を付けないといけませんね。
下駄箱の中の片付け
私、今まで全然気づきもしなかったんですが、我が家の下駄箱だと思っていた棚は下駄箱ではありませんでした。
玄関をあがったところから見るとこんな感じで、さらに右側に階段下のスペースがあり、
上の写真のように置くまでつながっている下駄箱ではなく普通の棚だったんです。
おへやん
高さ的にちょうどいいから入れたんだろうと思われますが、つまり私が下駄箱として使っているスペースも棚なわけです。
今回靴を片付けていたら、違和感を感じて、なるほどな~と気づいた次第であります。
下駄箱として使っているスペースを開けてみるとこんな感じでした。
なんだかよく分からない靴がギューギューに入っておりました。
中にはカビ発生の靴もありましたので、最低限履く機会がある靴だけを残して残りは捨てました。
4足くらい捨てたかな?
靴をいったん全部外に出して、棚の中の掃除です。
一応普段棚の扉を閉めてはいたので、仰天するようなホコリっぽさはありませんでした。
このように板も外れましたので、奥までしっかり拭き掃除をして完了。
必要な靴を戻したときに気づきました。
おへやん
写真では無理やり2足横並びにしてありますが、1段に1足しか入らない横幅だったんです。
これじゃ私みたいのは中身がぐちゃぐちゃになるよね…。
サンダルとブーツは同じ時期に履くことがないことを考えると、季節的に履かない靴は別のところに保管するような形にしてもいいのかな?など考えてはいるのですが。
そもそも、この棚自体を破棄すればいいんだと思いますが、今すぐには無理なので今後の課題としたいと思います。
階段下は見なかった振りをします
先ほど写真を載せましたが、玄関にも階段下のスペースがあります。
ここは私というよりも、父のスペースなので、見なかったことにします(笑)
鎌だったりスコップだったり植木切るやつだったりがあるのですが、変に手を付けると面倒なので、床だけ掃いて終わりです。
ただ、玄関から入って正面がこの場所なので、何か目隠しをするような対策は今後したいと思っています。
玄関のたたき掃除はかなり大変
下駄箱や傘立てなどが落ち着いてきたので、ようやく玄関のたたき掃除に入りました。
しばらく掃除していなかったので、ホコリがたくさんたまっています。
覚悟を決めてがんばります。
まず、玄関のたたきを掃き掃除したのですが、後から考えれば先に掃除機をかけるべきだったと大後悔。
見事にホコリが舞い上がって、階段にホコリが溜まるという惨事を引き起こしました。
おへやん
実は、前回の階段下掃除の直後に階段掃除をして、そのまま玄関掃除に突入したので階段掃除の2度手間が発生してしまっているんですよね。
最後にまとめて階段掃除をすればよかったと、後悔するのでした。
ひとまず玄関のたたきに積もっていたホコリを履きとったのがこちらの写真になります。
何かはよく分かりませんでしたが、白い点々とした汚れがついていました。
超電水の出番だ!と思いきや、前回で使い切ってしまったので、ガラスマジックリンを使ってゴシゴシこすって白い点々汚れを落としました。
友人A
おへやん
使えるものはすべて使います!(笑)
ガラスマジックリンで意外と簡単に白い点々汚れは落ち、その後3度拭きぐらいしてようやく玄関のたたきがきれいになりました。
おへやん
途中で心が何度も折れかけました。
玄関のたたき、恐るべし…!
玄関の窓掃除
お次は下駄箱の奥にある窓の掃除です。
窓を近くに寄って眺めてみると、片方だけなぜか茶色く見える現象が。
右外側に網戸があるから?とも思ったのですが、網戸よりもガラス戸の方が汚れていそうです。
近くに寄ってみましたが、これ1枚だと分かりにくいですよね。かなり汚れているんです。
右側のガラス戸を外して、シャワーで流してきれいにしてみました。
これが洗ったあとの写真になりますが、外の柵(?)がハッキリ見えるようになったのが分かりますか?
網戸は洗っていませんし、位置も変えていないので、窓がそれほど汚れていたようです。
なんで右側だけ汚れていたのかよく分かりませんが、だいぶスッキリした窓になりました。
ちなみに左側のガラス窓と外側の網戸は家の中からは外すことが出来ず、さらに外には柵が後付けされていて取り外すスペースが取れない、つまり取り外せないことが発覚しました。
おへやん
本当は全部洗いたかったのですが、こればっかりは仕方がないですね。
シャワーで流したのに洗い忘れたであろう右窓の側面が汚かったので拭き掃除をしました。
なんか、窓枠がボコボコしてますよね。
無事にきれいになりました。
引き続きまして、窓のサンの掃除です。
ホコリや泥がなんとも言えないくらい積もっていて、ガッカリ気分がMAXになりました。
でも、掃除するしかありません!
最初はウェスで拭き掃除してみて、細かいホコリや泥が取り切れないので歯ブラシなどを使って掃除をしてみました。
うまくサンの溝の奥に入れられなく、細かい汚れが取り切れない!
どうするかな~と考えて思いついたのが、以前も使ったことのあるこれ。
おへやん
エアブロワーで吹き飛ばせば一発できれいになるだろう!ってことで試してみました。
どうにも取り切れなかった細かい汚れが、一発で吹き飛びました。
最初からこれを使えば苦労しなかったんじゃないかというくらい、簡単にきれいになりました。
きっとあと5年は掃除しなくても大丈夫だろうと、若干弱音を吐きつつ玄関窓も掃除完了です。
玄関のドアの掃除
完全に写真を撮り忘れてしまいましたが、玄関のドアも拭き掃除してきれいにしました。
あとは、玄関の外も掃き&拭き掃除をして玄関掃除完了です!
ゴミ分別作業
玄関掃除が終わったので、残るはゴミ分別作業です。
傘の分解を生まれて初めてやる
今まで傘ってどうやって捨てるんだろうと思っていたので調べてみたら、私の地域では、傘の骨部分が金属であればビニール部分と分けて捨てるとのことでした。
私が捨てたい傘はすべて骨部分が金属でしたので、傘の骨からビニール部分を剥がしました。
思ったより簡単に取れて、途中から楽しくなってきたと思った矢先に終わってしまいました。
おへやん
こうやって傘の骨部分とビニール部分が分かれていれば、いつでも捨てられるのに、いつまで経っても何もしないまま放置するからいけないんですよね。
面倒だと思い込んで簡単なことを放置した結果、数百倍の面倒になって襲い掛かってくる
汚部屋掃除をして毎回思うことです。
郵便物の処理
あとはDMなどの紙類ですね。
すべていらないものだったので、破り捨てました。
宅配便は写真には撮りませんでしたが、中身(シャンプーです)だけ取り出してあとは捨て去りました。
明日からは郵便が届いたものをその日のうちに処理するようにすればいいですね。
いらないDMは届かないようにしないといけないな。
ということで、玄関掃除すべて完了しました!
今回の必要っぽいもの
すでに写真でお見せしていますが、
- 傘1本
- 靴6足
- 宅配便の中身のシャンプー
いらないものばっかりです。
本日の汚部屋からの収穫物
今回は特にめぼしいものはなかったです。
玄関を掃除した感想
記事にしてしまうとサラッとしていますが、玄関のたたきを何度も拭いたり、窓を洗ったり、下駄箱拭きまくったり、何気に結構しんどい片付けでした。
途中で疲れて、2日間に分けて片付けています。
でもそのかいあって、とてもきれいになったので私の運気も玄関から入りまくってくることでしょう(笑)
では、玄関のビフォーアフター画像です。
自分で持ち込むゴミは制限できるけれど、郵便物は嫌でも届いてしまうのが嫌なところ。
なので、下駄箱上には放置しないよう、細心の注意を払って生活をしたいと思います。
さて、目指していた玄関片付けも完了したので、そろそろあの部屋を片付ける時期が来たようです。
しばらくひたすら新聞をまとめる作業に入るので、なかなかコンスタントに実践記が更新できなくなる予感がしますが、マイペースで進めていきますので長い目でお待ちいただければなと思います。
私のくだらない雑談更新でも呆れないでください(笑)
今回もお読みいただきありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
おへやんさん、今年もよろしくお願いします(^^)
毎日のお掃除、お疲れ様です!
玄関掃除は、思っている以上に時間がかかるのですね(´・_・`)
私は玄関掃除といっても、たたきを掃くことと下駄箱の上を片付けることくらいで、それも思いたったらやる程度なので、汚れが蓄積されていると思います…。
そろそろあの部屋に着手するようですが、新聞紙だけの回が続いても楽しみにしています!(笑)
P.S.マンダラメーカーを実名でやったところ、外側から「悔、幻、耐、幸」でした。自分が何なのかわかりません。(笑)
>モカさん
コメントありがとうございます!
こちらこそ、今年もよろしくお願いします^^
玄関も数年掃除をしていなかったですから、拭いても拭いても汚いので途中でダウンでした(笑)
考えれば玄関て一番汚れそうですもんね。
ぜひこの機会にモカさんも玄関を調べてみてください(笑)
モカさんのマンダラメーカーの結果がカオスでウケましたw
①窓と網戸を外すために確認すること
枠の上部に落下防止の金具があれば、ネジをゆるめる(そうしないと遊びがないの取り外すことができない。取り付け後は忘れずに固定する)
②一番手前の窓ガラスを外した後はもう一つの窓ガラスではなく、網戸を先に外す。③最後に左側の窓ガラスを外す
④取り付けは作業を巻き戻す要領で
②と③の詳細は以下のとおり
基本枠を上に動かした後は下部をついつい手前に引きたくなるが、奥に押し出すこと
②網戸は外側のガードの枠いを利用して斜めに置いておく。外に出て、網戸を外壁に沿ってガードの隙間から取り出す。
【もし、外から取れない状況だったら、残っている窓を左右に動かしてスペースを確保しながら、網戸をガードの縦枠のひとつに通して内側に斜めに引き抜く】
③最後に残った窓ガラスは家の内側に戻ってから。上に持ち上げた後に下部を奥に押し出すと外れるので、全体が外れたら窓ガラスを斜めにした状態で内側に移動する。
右側の窓ガラスの方が汚い理由はおそらく網戸。左側は雨で汚れが流れるけれど、右側は網戸があるから雨が当たり難いし、乾きにくい。結果、埃が貯まってきたなくなる
>みーすけさん
コメントありがとうございます!
また、ご丁寧に掃除の仕方の指南、本当にありがとうございます。
平日は手が付けられないので、週末にみーすけさんのアドバイスを参考にして窓の掃除をしてみます。
せっかくなので、しっかり掃除した方がいいにきまってますもんね。
そして、右側の窓が汚かった理由も、ものすごく納得しました。
そうだ、網戸があるからこそ雨で窓の汚れが落ちなかったんですね。
ありがとうございます!めちゃくちゃスッキリしました!
窓ガラスを取り外す時は、滑り留め付きの軍手を使うといいかもしれません。
恐らく【手前にある下駄箱の奥行分】手元から離れた位置で重いものを扱うために必要以上に力を使うことになります。
慣れてくると楽に作業できるようになるのですが、トイレの窓ガラスを内側から外した時は、玄関の窓ガラスの半分程度の大きさの窓でもトイレタンクを挟んでの作業は不安定で時間がかかりました。
網戸は最悪落としても網を張り直す等軽症で済みますが、窓ガラスの破損のは大事です。様子を見ながら、無理せず、元に戻して休む等工夫を忘れずに
おへやんさんの家の内装等の雰囲気が3年前まで住んでいた家(2階建て賃貸築20数年)に似ています。私は入居後、少しづつ家全体を大掃除した(モノこそ無いけれどクリーニングなしで賃料が安くなるため)のですが、最初に1度手を掛けてキレイにすれば、次からは大掛かりな手間なしの簡単掃除で済むようになります。
応援しています
>みーすけさん
コメントありがとうございます!
そうですね、確かにガラス割れたらシャレにならないので十分気を付けたいと思います。
様子を見ながらのんびりやってみますね。
しばらくは大変だと思いますが、簡単掃除で済むようになるよう少しずつ手を入れてあげようと思います。
最後の一言が何よりの糧になります。
ありがとうございます!
こんにちは!初めてコメントさせていただきます★
ぐるぐるとブログ周回していてたどり着きました。
すごい綺麗になっててびっくりしました。私も汚部屋住人・・・掃除頑張ろう!という気持ちになれました笑
ところで靴の収納ですが、棚を全部とってしまうのもありだと思いました。
私の家の靴収納も微妙で、考え抜いた結果ダイソーの靴収納ボックス(蓋つきクリアケース)を積み重ねて使うようになりました。
良く使う靴だけはシューラックに積んでいますが・・・
良かったら参考までに。
シューラック
https://kurashinista.jp/articles/detail/31425
ダイソーシューズボックス
http://weboo.link/article/5320
>えたんさん
コメントありがとうございます!
はじめまして!
まだまだ汚いところはいくらでもありますからね(笑)
マイペースに進めていきたいと思っています。
靴収納のアドバイスありがとうございます!
今はとても収納まで頭が回りませんが、いずれそのタイミングになったときには参考にさせていただきます^^