こんにちは、おへやんです。
いきなりですが、みなさん「汚部屋」にどんなイメージをお持ちですか?
- 汚い
- 汚い
- ひたすら汚い
おへやん
はい、その通りです。
私も汚部屋片づけをだいぶ進めてはきているのですが、久々に立ちはだかった汚部屋にドン引きしたので、ぜひみなさんにも汚部屋を体験してもらおうという記事を書いてみることにしました。
私が再度汚部屋化させないための、戒めにもなるかと思っての記事です。
本当は片付けが全然進まなくて、苦し紛れの記事だったりしなくもなような。
さぁ、汚部屋体験ツアーへ行ってみよう!
目次
2階和室汚部屋の歴史
今回あなたに体験してもらう汚部屋は、私の家の2階にある和室になります。
2階の和室は、普段ほとんど私は使用することはありません。
でも、見事にゴミたっぷりの汚部屋です。
それはなぜか?
1階で出たゴミを、2階に運び続けたからです。
1階は友人が来たり、親が来たり、その他の人が来たり、比較的人が入ってくる機会があったので、1階に溜まり放題だったゴミを、普通にゴミに出せばいいものを、スペースの空いていた2階の和室に運び込んだのです。
しかし、2階和室に運び込んだゴミを捨てたのは、コバエや変な羽虫が大量発生したなどの異常事態が起きたときに原因となる危ないゴミを排除したくらいで、人が来るたびに2階へゴミを運び続け、それを何年も続けていました。
その結果、ほぼ使用しない部屋なのに、ゴミが積みあがったのです。
つまり、私が隠しに隠し続けたゴミ達です。
そんな私の心の闇ともいえるゴミが詰まった2階和室の汚部屋を、今回は体験していただこうと思います。
2階の和室に入ってみよう!
さて、まずは、2階の和室に入ってみましょう。
おっと、そうでした!
今、ガラス戸は半分しか開きません。
いや、部屋の中のゴミがなだれを起こしているので、そもそもこの状態からガラス戸を動かすことが出来ないんでした。
まずは、部屋の中のガラス戸の状況を確認してみましょう。
どうやら、積みあがったゴミや新聞紙がなだれを起こして、ガラス戸に寄りかかっているようです。
ひとまず、ガラス戸に寄りかかっているゴミ達を排除(ゴミの山に戻す)しますか。
これで、ガラス戸に寄りかかっているゴミはなくなりました。
部屋の外に出て、よいしょ~とガラス戸を開けてみてください。
無事に、ガラス戸を全開させることに成功しました。
これでどうにか汚部屋に入ることが出来るようになりましたね。
さぁ、あなたの汚部屋体験の始まりです。
汚部屋への第一歩を踏み出してください。
おへやん
私がこれまでゴミを踏みしめて固めたゴミの道があるでしょう?
不安定なゴミの上に乗ると、盛大に転ぶので気を付けてくださいね。
とはいえ、私もあまりこの部屋に入らないこともあって、入るときにはかなりの確率で転びますけどね。
2階の和室を見渡してみよう!
おめでとうございます!あなたもついに汚部屋に踏み込むことが出来ましたね。
それでは早速、汚部屋を見渡してみましょう!
まずは足元一面に広がる光景を楽しんでください。
大丈夫!私の部屋には天井まで届くようなゴミはありませんから!
一番高いところでも私の腰くらい?
あなたが私の足の長さを究極の短足だってイメージしてくれればくれるほど、イメージ内のゴミの量が減ってくれる訳ですね!
ちなみに、2階の左半分が先ほどのようにゴミが積まれている状態なんですよ。
では、左側がどうなっているかというと。
左側は、もちろんゴミもありますが、主に衣服類が散乱しているんです。
ここの窓側でかつては洗濯物を干していたので、たたんだ服を放置したり、たたまずに放置したり、つまりは放置された服がたくさんなわけです。
では、右斜め前を向いてみましょう。
あそこに見えますか?
畳が見える部分があるのが!
え?どこかって?
ここですよ、ここ。
決して床が見えない程のゴミの量ではないということでしょうか。
おへやん
これだけ畳が見えていれば、十分ここでも寝起きが出来そうですね。
汚部屋内のタンスの中身はどうなっているのか?
先ほど、2階の和室に服が散乱しているところを見てもらいましたが、実はこれまで片づけをしてきた部屋からも服が発見されております。
今のところ、45ℓゴミ袋3袋分。
こんなに服が外に出してしまっていて、汚部屋のタンスは機能をしているのでしょうか?
ちょっと部屋の中に進んで、押し入れの方を向いてみましょうね。
わざわざ開けなくても、すでに開けっ放しの押し入れ。
素敵なカオス状態なのが一発で分かりますね!
下の段のタンスに通常であれば私の洋服が入っているはずです。
せっかくなので開けてみましょう!
見事にからっぽですね!
この和室に散乱する服は、服がタンスに入りきらなくて散乱している訳ではありません。
服をタンスに戻すのがめんどくさくて、戻さないまま放置しているから服が散乱しているのです。
そもそも、タンスから溢れ出るくらい服を購入するほどファッションに興味はございません。
興味のない服をタンスに戻すのがだるい…というのが本音。
ひとえに「汚部屋」と言っても、汚部屋化してしまう原因は十人十色なのです。
汚部屋体験ツアーも終盤です
汚部屋の中心に立って左側を向くと、隣の洋室とを隔てているふすまが目に飛び込んできました。
歴史ある色をしていますね!
ビンテージ感、抜群です!
もうちょっと右側を向いてみると、ここにも洋服ダンスが置かれています。
中を覗いてみましょう。
コート類がかけられていますが、ここにあるコート類は去年一年間で一度も袖を通していないんですよ。
そして洋服ダンスの下側には引き出しがあるので、ここも覗いてみましょう。
何が入ってるんだかよくわかりませんが、つまりすっかすかです。
収納機能を全く使いきれていないのが、よくわかりますね!
お次は、右隣の本棚です!
ここは、私が学生時代に使っていた辞書やら資格の本やらが無造作に詰まっているようです。
詳しくは後日、ゆっくり鑑賞しましょう!
そして本棚の下についている引き出しを開けると。
やっぱりここもすっかすか!
収納ができない汚部屋住人の究極の形でしょうか?
汚部屋体験ツアー終了
そろそろ自分で書いていてつらくなってきたので、汚部屋体験ツアーを終わりたいと思います(笑)
現在2階和室の片づけを進めていますが、あまりの亀の歩みの進みっぷりに、いろいろ2階和室の写真を撮ったはいいけれど、引いた角度の写真を載せ損ねそうだと思ったので、この記事にまとめて載せてみました。
あとは、2階和室の予告編も兼ねてます。
おへやん
最近、階段→1階廊下→玄関周りと、軽めなところの片づけを進めていたこともあって、2階和室の入口に立った時点で、何をどう片付ければいいかを見失い、立ち尽くしました。



もちろん、2階和室片付けも進めていますし、立ち尽くし続けてはいませんのでご安心くださいね。
なぜ汚部屋体験ツアー記事を書いたのか?
写真を載せ損ねそう、予告編のつもりの2つの意味合いもありましたが、一番の狙いは2階の和室を事前にみなさんに見ておいて欲しかったからです。
私はこの2階和室の汚部屋がこの家で一番嫌いな部屋です。
なぜなら、冒頭でも書きましたが、人の目からゴミを隠すためにゴミを積み上げた部屋だからです。
本来なら汚部屋になる場所ではないのに、自分を普通に見せようとしたがために出来てしまった汚部屋。
そんなことをした自分への嫌悪が激しく、この部屋へ入るのすら嫌になっていました(元々洗濯物は2階に干していましたが、最近は1階に洗濯物を干すようになってます)。
なので、ここを片付けるのが精神的にかなりきつかったりします。
どうすればいいかな?と考えたときに、ここまで来たら、逆のことをすればいいんじゃないかと思いました。
荒治療です。
人目から避けたゴミを人目に晒せばいいんじゃないかと。
今、この私のブログには、1日約1500人ほどの人がやってきて、1日約8000ページ分を読まれています。
記事数はまだ30記事程度なので、まぁ飽きずによく読むなぁ~と思ったりしてたのですが(嘘です嘘です!)。
おへやん
せっかく多くの人に来てもらえていて、人の目を気にするチャンスでもあると思ったので、私の今までひた隠しにしてきた、いわゆる心の闇を映し出した汚部屋を改めてあなたに見届けてほしいと汚部屋体験ツアー記事を書きました。
汚い部屋を一方的に見せてしまい、本当に申し訳ないです。
でも、私はこれからここを完全に片付けます。
ゴミ量最大の汚部屋は多分洋室でしたが、精神的に一番やられる汚部屋は間違いなく2階の和室です。
ここを乗り越えたら本当の意味でスッキリするだろうな~と今からワクワクで不安を消し去る準備をしています。
いつ片付け終わるかは分かりませんが、引き続き怖いもの見たさで全然かまいませんので、お付き合いいただければありがたいです。
おへやん
今回もお読みいただきありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
おへやんさん、よくぞ勇気を持って2階和室を公開してくださいました!
実は私もブログをしているのですが、家事のことや汚片付けなどの記事を書いています。しかし、変なプライドによって、一番汚い部分は公開していません…。なので、おへやんさんの芯の強さを目の当たりにして驚き、感心しています(>_<)
自分も努力しなければいけませんが…これからも応援しています!!
>モカさん
コメントありがとうございます!
汚いところは人に見せたくないですよね…。
でも結局それって今までの自分と同じだな~と思って一方的に汚部屋を見せつけています(笑)
あとは、後日笑ってネタとして使えるようにですね^^
私はかなり極端なので、ここまで露出しなくてもいいと思いますし、モカさんの心が許す範囲で一緒にがんばりましょう!
こんばんは。
最初から楽しく拝見しました。
お部屋を拝見して、私だったらどう片づけるかシュミレーションしてみました。
おへやん様のお住まいの地域のゴミ出しルールにもよりますが
まずは新聞の撤去が一番簡単そうかな・・・・。
片っ端から新聞と雑誌を括るか、紙袋に畳んで投入します。
そのまま資源ゴミへ直行。
服を拾いながら洗濯機へ、または明らかな虫食い等あるものはゴミ袋へ。
段ボールは容赦なく解体。
これだけでも随分すっきりしそうな気がします。
通販の段ボールは強敵ですね。
毎回、心を鬼にしてその日に解体を徹底してます。
おへやん様のブログを見ていると、断捨離とお掃除の意欲がわいてきます。
お互い頑張りましょう。
>地下鉄に乗る猫さん
コメントありがとうございます!
そして、すばらしき片付けシミュレーションありがとうございます!
それ参考にさせて頂きます!(笑)
片付け関係は多くの先輩方がいるので、本当にアドバイスありがたいです。
明日から参考にする(私なりにですが)ので、しっかり見届けてくださいね^^
お互い、がんばりましょう!
確かにこの和室は心折られる気持ちわかりますww
でも今まで片付けを続けてこられたおへやんさんなら大丈夫だと思ってます。
きっと今までの洗濯動線の流れがめんどくさいの塊だったんですね。
2Fに持ってあがるのも、目線よりかなり高いバーに引っ掛けるのも、
かがんだ姿勢で重い木の引き出しを開けるのも。
当方、木のタンスは処分して軽い天馬のプラにして、
靴下は同じ柄のみにして、ハンガーで干してハンガーで収納したら
かなり楽になりました。高さも重要ポイントです。
今は大変ですが、これから楽する仕組みづくりのための準備期間です。
寒いので体調に気をつけて続けていってください。
>yさん
コメントありがとうございます!
元々、高校卒業してからこの家に住んでいるのですが、それまで洗濯料理家事類、すべてやったことがありませんでした。
なので、何が便利なのか何が不便なのかもわからず、元々あったものを元々あったまま使い続けているので(使い続けられていませんが 笑)、余計おかしなことになったのかなとも思っています。
これからは、自分動きやすい導線など、しっかり頭を使っていろいろなことを考えていきたいです!
自分が楽に過ごせる家って、素敵ですね!
お疲れ様です これはこころが折れるのも無理ない
昔の自分に、わざわざ上に持って行って隠すな、さっさとゴミ捨てに行け!
と言いたいですよね
きっと当時のおへやんさんは、ゴミの魔物に捕らえられた
ゴミ集めゾンビにされていたと考えてください
今は、魔物から逃げて、勇者となって、かつての王国を魔の手から開放するのだと
そう、リアルゲームの世界だと思って楽しむが一番です!
やっばいゴミ(腐敗系)は無いとのことで、無理は禁物
廊下側からT字(もしくは逆L字)に通路を作りながら、物の作業場所を作りましょう
廊下側左手(洋間側):カオスゾーン(基本紙系のゴミ)
廊下側右手(窓側押入れ前):衣類ゾーン(押入れ内はラスボスと考えて)
正面:とりあえずとっておくモノに昇格できたもの
にゾーン分けして、各ゾーン内からさっさとトレードしてみてください
最初に衣類ゾーン
次に正面、後で仕分けるけど、今はとっておくモノ
最後に廊下沿いからもしくは、仮設の通路沿いから
1㎡くらいずつ、カオスゴミゾーンを侵略して、汚染区域を縮めていきましょう
これはリアル界での陣地広げゲームです。
的は基本弱いスライムクラスの大量の紙ごみです
スライムにうまった宝探しだと考えてもいいかもしれません
なお、新聞はとっていた新聞屋さんに
ついでのときでいいので、回収できないかなぁ
ってお電話すると、回収してくださるところも有ります
営業があるかもだけど、心を強く持ってそこはごめんしましょう
当時の新聞代に回収代金まで含まれていたはずだとごり押しするのも手かと・・・
>じゃすみんさん
コメントありがとうございます!
素敵すぎます、その掃除妄想。
残念ながら腐敗系のモンスターも出てきてはいるのですが、やばいです、ゲームに変換すると俄然やる気がでてきました!
アドバイス、本当にありがとうございます。
うん、これならいける気がする!
新聞は壮絶な量が出てきていますが、自分でしっかり捨てようと思います。
この重さの分だけ心が軽くなると思ったら、いっぱい捨てに行けそうです^^
汚部屋でも見せ方(文章)が上手くて、この回特に楽しく読ませてもらいました(^O^)初日から読み進めているところなので、更新に追い付くのが楽しみです
(触発されて衣類の捨てが進みました、ありがとうございます!)
>Nさん
コメントありがとうございます!
こんなブログに立ち寄っていただき、ありがとうございます^^
そろそろ更新再開するので、また来ていただけたらうれしいなと思います!