こんにちは、おへやんです。
今日は天気がよかったので、月一恒例のお墓参りにいってきました。
ちゃんと1ケ月しっかり部屋片づけが続いたことと、引き続きしっかり頑張ることを報告してきました。
おへやん
その帰り道に乗ったバスが、いつも行くのとは違う図書館がある駅までのバスだったので、ちょっと寄り道をして図書館に寄ってきました。
その後、家に帰ってから汚部屋片付けもしたのですが、これからまとめると日をまたいでしまう可能性が高いので、今日は読んだ本のレビューでもしたいと思います。
もちろん、片付け系の本を読んできましたので、ご安心ください。
おへやん
目次
今日読んだ汚部屋・片付けの本
今日は3冊の本を読んできました。
本当はあと2、3冊読みたかったのですが、素敵なおばさまがよりにもよって私が探したい本棚の目の前で読書をしておられ、邪魔でそれ以上探す気になれなかったのでやめました。
おへやん
ポジティブシンキングでいきましょう!
で、読んできた本はこちらの3冊。
- 片付けられない女のためのこんどこそ!片付ける技術(2007/4/1 池田 暁子 著)
- なぜあの人は整理がうまいのか(2009/7/31 中谷 彰宏 著)
- たった1分で人生が変わる片づけの習慣(2009/12/15 小松易 著)
「片付けられない女のためのこんどこそ!片付ける技術」のレビュー
こちらの「片付けられない女のためのこんどこそ!片付ける技術」は、文章ではなく漫画ですね。
「片付けられない女のためのこんどこそ!片付ける技術」は、以前、コメントでトマトパスタさんからおすすめしてもらった本で、私がよく行く図書館には置いていなく、今日行った図書館にはあるのは調べ済みだったので、実はこの本目当てで来たようなものだったりします。
漫画なので、とてもサクッと読めるのですが、読んでいる途中に笑いが込み上げてしまって大変でした(図書館では騒げないですからね)。
おへやん
いたるところに思い当たるところや、自分が今実際にやっていること、考えていることが書かれていて、私のブログをギュッと圧縮して漫画化したら、同じ本が出来るんじゃなかろうか?と思わされるくらいシンクロしていました。
おへやん
コミュ障、人見知りの私ですが、こんなに親近感を覚える著書は初めてです(笑)
内容的には、普通の生活をしている人には、
友人A
と、一般的に言われるような「片付ける技術」を得たい人にはあまり参考にならなかったり、理解しがたいところが出てくるような気がしました。
ただ、私のように
- ゴミをその辺に放置しまくる
- いつまで経っても片付けが終わらない
- 片づけをしているはずなのに余計に汚くなってしまう
おへやん
と、普通の整理整頓、断捨離などの本では実感がわかなかった多くのことに気づくことが出来ると思います。
そう、あくまでも「こんどこそ!片づける技術」が書かれています。
これは本当に面白かったです。
いや確実に私だわ、これ!と、読みながら何度思ったか分かりません。
それと同時に、同じこと考えてるんだから、私もいつかはちゃんとすべてを片付けられるはずだ!という勇気をもらったような気になりました。
また来月お墓参りに行くときには、読みに行こうかなと思える本でした。
ちなみにこの本の続編的な「必要なものがスグに! とり出せる整理術!」は、私がいつも行く図書館にあったので、私が汚部屋片付けをし始めた頃に一度読ませていただいています。
残念ながら整理整頓とかいう高レベルな段階には入っていないので、ふ~んという感じで読破しましたが、その時期になったら再度読みたいなと思わせてくれました。
整理整頓の本も、たった2つのことを意識するだけですべてを整理整頓されていたので、考え方がとてもシンプルで
おへやん
と思わせてくれたのが、よかったところですね。
私も本が好きでいろいろ読むのですが、ここまで親近感を覚える本というか漫画は初めての経験で、紹介して頂いたトマトパスタさんには感謝しております!
おへやん
ちなみに、トマトパスタさんからはあと2冊おすすめの本を紹介されているのですが、この2冊は図書館で60人待ちの予約が入っているレベルで人気がありまして、手に届くのがいつになるか分からないので、大きな本屋で可能であれば立ち読みして済ませてみたいと思います。
おへやん
「なぜあの人は整理がうまいのか」のレビュー
残りの2冊は、手早く読めそうだなということで適当に手にした本です。
先ほども少し書いたのですが、私が汚部屋を片付けだして少しした頃に一度図書館に行って断捨離や片付け系の本を読みに行ったことがあります。
あの時は、5冊くらいを一気に読んだ気がしますが、何の本を読んだのかメモって来なかったので忘れましたけどね(笑)
あ、断捨離のすすめは読みました。有名っぽそうだったので!
なので、現在計7冊(さっき紹介した漫画は片付けレベルが明らかに違うのでちょっと除外します…)読みましたが、読めば読むほど強くなっていく思いがあります。
おへやん
どの本も、言葉は違えど同じことを言っています。
- とにかく捨てろ
- とにかく同じ場所に戻せ
- 捨てると運気が上がる
- 捨てれば新たなことを見つけられる
それを、著者の属性(主婦、サラリーマン、講師など)によって、ターゲットとしている場所や人などが違うだけだなと今日ようやく悟ったのでした。
「なぜあの人は整理がうまいのか」の著書の中谷彰宏さんは元々会社員だったそうで、本の序盤は仕事と絡めた整理術について書いてありました。
おへやん
そう、私は自分の部屋は汚いですが、会社の机は信じられないほどきれいです。
きれいっていうか、机の上に何かを置いて帰ることはないし、机の中も本当に必要なものしかありません。
なので、仕事場で会う人は、私がこんな汚部屋に住んでいるなんて信じられないんじゃないかなと思ったりするのです。
そんなこともあって、前半はあまり頭に入ってきませんでした。
家に机から落ちるほどの書類はないですし。
机から落ちるほどのゴミはありましたけれども。
私が一番いいなと思ったところは、あとがきでした(笑)
まさに今私が汚部屋片付けをしていて感じていることがあとがき部分に書かれていたので、しっかりと片づけをし続ければ、そのことがもっと明確になっていくんじゃないかとワクワク感をいただきました。
たぶん、この本は女性よりも男性の方が感化されるかもしれません。
片付け系の本の1冊目として読むのであれば男性でも女性でも関係なく片付けたくなる気分になると思いますが、仕事色が強いので、仕事はしっかりするけど片付けがダメな旦那さんや彼氏さんに読ませるのにいいんじゃないかなと思いました。
「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」のレビュー
「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」は、先ほどの「なぜあの人は整理がうまいのか」と同じような種類の片付け本ですが、より万人向けになっていてどのような人も取っつきやすい内容になっていました。
私が取っつきやすいと思った理由は、これまた私とかなりシンクロしている部分が多かったからだと思います。
1つ面白かったことが、前項で紹介した「なぜあの人は整理がうまいのか」の私が面白かったと書いたあとがきで書かれていたことと、この「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」の最初の部分が、ほとんど同じことが書かれていたことです。
「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」はAmazonでちょっと中身が見られるのでお時間があれば見てほしいのですが、P34~の部分になります。
おへやん
と思って、同じ著者が書いてるのか?と表紙を確認したくらいです。違いましたけどね。
先ほども書きましたが、確かに私も片付けを進めていて感じていることなので、片づけを進めれば誰しもが感じることなのかもしれません。
この「たった1分で人生が変わる片づけの習慣」は、私にとっては片づけ方が参考になった本というよりは、自分の片づけに対する姿勢や特にこのブログを運営しながら片付けを進めていることが間違っていないということを改めて感じることが出来た本という位置づけです。
1つ完全にシンクロしていたので紹介させていただくと、
片づけをワクワクしながら続けるために、見取り図を描き、終わったところを塗りつぶすようなゲーム感覚で片づけるとよい。
ということが書かれていました(本文抜粋ではなく、要約しました)。
おへやん
まさに私が毎回のようにやっている見取り図に「完」マークを付ける作業と一緒じゃないですか!
ちなみに私は、もちろんみなさんに私の家がどんな間取りなのかを文章で説明するのが大変なので見やすくするために作っているのですが、個人的にはスタンプラリー的なイメージでやっていまして、全ヶ所に「完」マークがつけば、少なくともゴミが床に落ちていない家を手に入れられる!という感覚でいつも画像を作っています。
だいぶ「完」マークがついてきて何気にうれしいのですよ。

おへやん
著者から褒められたようでうれしくなりました(笑)
なので、この本はいい本だと思います!
友人A
他にも私が気づいていなかったことや、意識しなきゃな~と思わされる部分もあったので、手元にあってもいいなと思える本でした(必要な個所は全部メモって来たので買いませんけど 笑)。
ちなみに、コミック版もあるみたいですね。
今知りました。
汚部屋・片付け本三冊レビューまとめ
ということで、汚部屋・片付け系本のレビューを初めてしてみました。
冒頭でも書いた通り、幼いころ読書感想文が大の苦手だったので、レビュー自体は全く自信がありませんが、どの本も私のこれからの片づけを後押ししてくれるいい本だったと思います。
今回読んで感じたのは、やっぱり自分と親近感を持てるような本が面白いなと思いましたね。
私は面白いと思ったけれど、あなたに合うかは正直分かりませんってやつです。
おへやん
そのくらい軽い気持ちで書きましたよっていうのをお伝えしたところで今回は終了です!
本の感想だから早く終わるかと思ったら、意外と時間がかかってしまいました(笑)
最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回お会いしましょう。
おへやんでした!
はじめまして。
いつも楽しく拝見しております。
一日の終わりにおへやんさんのブログを読むのが何より楽しみです♪
30代後半、母が乳がんで他界、そして元汚部屋住人(私も職場だけはすごくきれいにしてましたw)等々…おへやんさんとは共通点が多く勝手に親近感を抱いております(*^^*)
私もブログを書いているのですがイマイチ上手く書けません(^_^;)
おへやんさんのブログは見やすく、わかりやすく、そして面白い!!!
こんなにしっかりした人が片付け苦手なんて今でも信じられません。
参考になるかわかりませんが、
シールやテープをはがした後のベトベトはハンドクリームで擦るとすごくキレイに落ちますよ♪
突然の長文駄文失礼いたしました。
これからも無理ないペースで頑張ってください(*^-^*)
>さつきさん
コメントありがとうございます!
また、ブログを読むのを楽しみにしてくださっているとのことで、恐縮やら感謝やらいっぱいです!
そして確かに共通点いっぱい!
やっぱりそういった親近感を持つと、本もブログも読みやすいのかもしれないですね。
実は私、適当にブログを書いているように見せかけて、見やすくわかりやすくするためにいろいろなことを考えてブログを書いています。
文章力がないので、テクニックで強引に読んでいただいているって感じですね(笑)
コメントの文章を読む限り、さつきさんはしっかり文章が書ける人なので、ちょっとのことで一気に化けるような気がしますよ!
このブログにその辺のことを書くことはないので、もし興味があれば問い合わせ欄からいつでも連絡ください^^
って、ハンドクリームがそんなことに使えるんですね。
ベトベトが発生したら試してみます!
私も長文になりやすいので、長文コメント大歓迎です(笑)
またぜひ遊びに来てください!
お忙しい中、私の紹介した本を読んで下さって本当に有難うございましたー!!分かりやすいレビューまでして頂いて、とっても嬉しいです!!
掃除、「モノを捨てる」本は私も共通の事しか書いてないと思います。レベルはそれぞれあると思いますが…。(ゴミがもう、天井にまで行っちゃうんじゃないか、みたいなハイレベルゴミ屋敷から、大分片付いてるのに、本人が「まだまだ汚い…もっと整理したい」と思ってる人まで。)
家は自分の内を表す鏡、なんじゃないですかね~。自分の心の中がごちゃごちゃしてると、家の中もごちゃごちゃしてきちゃうんじゃないかな…と。日常生活が忙しすぎ、精神的にストレスがあれば、忙しさに更に拍車がかかって「何もしたくない」となりますから、掃除なんてする気力も出ませんよね…。
「片づけたい」という意識が出てきて「実行にまで移せる」ようになってきた人々は、きっと「心の中を整理したい」と言う意識が出てきて「良い方向に向かいだす人々」な気が勝手にしてます。ポジティブ、ポジティブ!!(笑)
良い事が「後で待ってる」と思うだけでワクワクしますね。
あと、他の本、スゴイですね60待ち!!(笑)その位待った時に来たら良いタイミングかもしれませんね。「知るべき事は知る必要がある時が来たら知る」んだと思います。ノンビリ予約して待つのも良いかもしれませんね~。少しでも買い物しないでモノを増やさない為の訓練も頑張って下さい~!!買わなきゃ増えない!!(笑)嬉しい事にお金も減らない!!(笑)
スタンプラリー(笑)もどんどん進んでますし今後も楽しみですー!!楽しいブログ、本当に有難うございますー!!
>トマトパスタさん
コメントありがとうございます!
こちらこそ、いい本紹介してもらってありがとうございます。
確かに、ゴミの中で過ごしているときはそれが当たり前だと思っていたんですが、こうやって片付けてくるとどれだけ部屋が淀んでいたんだろうとビックリします。
嫌がおうにも気分がよくなってくるので、心の中も整理されてきてるのかなって思えます^^
ホント、最近毎日ワクワクしてますよ(笑)
そうですね、本は気長に待ってみるのも手かも…!