こんにちは、おへやんです。
私、今まで可燃ゴミのことを「燃えるゴミ」と書いていました。
でも、今日自分の住んでいる地域のゴミ分別表を見ていたら気づいたんですよ。
おへやん
表記の仕方を完全に間違えていたのかと思い、いい機会なのでいろいろな自治体の表記を調べてみましたが、「燃えるゴミ」もあれば「燃やすゴミ」あり、別に決められている訳ではなさそうでした。
なんだ、焦って損した。
「燃やすゴミ」表記している自治体は、
友人A
というクレームでもあったのでしょうかね?
なんとなく私も「燃やすゴミ」の方がいいなと思って、今後は「燃やすゴミ」と表記していきたいと思います。
さて、今回は引き続き汚部屋化が激しい2階の洋室を片付けて行きます。
前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

今回も結構長めの記事ですが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
目次
今回の片づけた汚部屋
今回片付けたのは、2階の洋室の一部で見取り図的にはこんな感じです。
前回の掃除よりも面積的には狭いですが、ここを掃除すると廊下からのドアが90°まで開閉することが出来るという、夢のゾーンなのです。
実際の部屋の様子がこちら。
写真右側にこの部屋へのドアがあるのですが、洋室側に引くドアなので、現状私が通れるギリギリ範囲程度までしかドアが開きません。
角度で言うと45°くらいでしょうか?
油断するとすぐにドアが開かなくなり、ドアで無理やりゴミを押して洋室に入ることなんて数えられないくらいありました。
このドアを今日は90°まで開く!これが今回のミッションです。
そんな姿、いつ以来見ていないのかも覚えていないのですが、今日見られるのでしょうか。
おへやん
2階洋室汚部屋片付けの内容
今日はそんなにハイレベルなことは起きませんでしたが、一応入れておきます。
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください。
ちょっとだけ虫が出てきますので、虫系苦手な方はご注意ください。
さ、行きましょう!
ゴム手袋買ったけどサイズ間違えた
前回、前々回と必要に迫られていた手袋をようやく購入してきました。
本当は、使い捨て出来るようなゴム手袋が欲しかったんですが、売っていなかったので仕方なくこちらを購入。
そして、この写真を撮って気づきました。
おへやん
サイズなんて全然気にしていなかったので、SやMが売っていたか分かりませんが、私の手は比較的小さいので、Lでは確実に大きい…。
思った通りぶかぶか(手袋が汚れて見えるのは、掃除完了後に写真を撮ったからです)。
指先の余裕もめちゃくちゃある…。
おへやん
実際片づけをしてみると、思った以上にやりにくかったので、手で触りたくないものが出てきたときに使うことにしました。
まぁ、無事に使うべき時は来たのでよしとしますか。
季節は冬なのに当然のように置きっぱなしの扇風機
今の季節は冬ですが、そこに何の不思議もないように置いてあるのが扇風機。
夏場はこれでも活躍するのですが、全く掃除をしていないのでホコリは着きまくり、あみあみ部分はサビつきまくり。
今は収納するところを確保できていないので、とりあえず邪魔にならないところに移動させておきます。
カビた柑橘類が出てきた
ブツブツと文句を言っていた手袋ですが、早速使う時がやってきました。
所々カビが発生している柑橘類が出現。
ミカンではない。なんだろう??
と、一瞬考えましたが、そんなどうでもいいことで悩んでいる暇はありません。
さっさと手袋を装着し、ゴミ袋へ。手袋最高、簡単に汚物をゴミ袋へ収めることができました。
過去の汚部屋掃除の残骸を発見
私もかつて、何度となくこの汚部屋掃除に挑戦してきましたが、あっという間に挫折し、ゴミを増やし続けてしまいました。
それを証明できるゴミを発見したので、あなたにもお見せしておきます。
ビニール袋に溜めてあるペットボトルのキャップのゴミ。
とりあえずまとめようと思って、実際には捨てられない黒いビニール袋にまとめられているペットボトルや缶。
友人A
おへやん
ごもっともなことが出来ないのが悩ましいんですよね。
これらは私のお部屋掃除の挫折の証です。今回はすべて捨てきってやるんだから!
前回出てきた黒いゴミ箱の対となる白いゴミ箱が出てきた
前回、ゴミの山から黒いゴミ箱を探し出しましたが、今回はゴミの山から白いゴミ箱を発見しました。
ゴミの山に飲み込まれたゴミ箱の中にもゴミが入っていました。
一応ゴミ箱をゴミ箱として使った形跡があって、全く覚えていませんがそんな頃もあったんだなぁ~としみじみしましたね。
汚部屋掃除を夏場にしてはいけない理由がこれ
私は、自分で汚部屋掃除をするならば、絶対に冬場にすべきだと思っています。
なぜなら、害虫たちの出現を最小限に食い止められるからです。
ぱっと見、よくわからないかもしれませんが、こちらはコンビニのおにぎりを一切食べないまま放置してしまったコンビニ袋になります。
さすがに怖くて、いつのおにぎりだかは確認できませんでした…。
このおにぎりの周りや、コンビニ袋、そしてその周辺には小バエが羽化したであろう殻の残骸が散らばっており、夏場ぶんぶん飛び回っていた小バエの一部はここから生まれたんだろうなと推測されます。
これを夏場に見つけてしまうとうじうじしているものを目にしなければなりませんが、冬場は現状見かけることがないので、こんなのが落ちている汚部屋をお持ちの方は冬場の掃除が断然オススメです。
おへやん
ちなみに、こんな虫の死骸もありました。
こんな虫の死骸どころじゃビビらなくなってきました。
自分のことながら、よくこんなところで元気に過ごしてられるな~と思ったりしています。
汚部屋掃除開始30分後の状況
汚部屋掃除を開始して30分が経過しました。状況はこんな感じです。
意外と段ボールの中にゴミやら必要っぽいものやらがごっちゃごちゃに詰まっていたので、意外と苦戦中。
ちなみに今のところ私は、必要だ!と断言するものだけではなく、必要っぽいかも?というものも必要袋に分けています。
後日、再度仕分けをする予定ですが、私自身「生活に必要最低限しか持たない!」という生活にはあこがれていないので、私なりの分別が出来ればいいなと夢見る乙女。
おへやん
捨て方が分からないものの処理方法を変更した
汚部屋掃除の初回のときには、捨て方がわからないものは「捨て方がわからない袋」に詰め込んでいたのですが、それを辞めました。
おへやん
というのも、捨て方が分からないものをそのままにしておくと、同じものが出てきたときにそれも「捨て方が分からない袋」に入れないといけなくなるからです。
例えば、捨て方が分からなかったのがこれ。
おへやん
夏に出かけるとあちらこちらでもらう「うちわ」。私は初見でうちわを何ゴミで捨てるのかが分かりませんでした。
最初は「捨て方が分からない袋」に入れていたんですが、このローラのうちわで3本目が発見されたので、いい加減調べることにしました。
調べた結果は「燃やすごみ」(※住んでいる地域により異なる可能性もありますので、あなたが実際に捨てる時にはご自分の地域の捨て方を調べてください)。
持つところがプラスチックだからプラスチックゴミかな?なんて思ってたんですが、なんだ簡単!
こうやって一度調べれば、次にうちわが出てきても「燃やすゴミ」に捨てればいいだけです。
覚えきれなったら紙に書きだして、とりあえず壁にでも貼っておけばいいんじゃないかなと。
おへやん
友人A
みなさん、すごいんですね…心から尊敬です。
過去の物品が続々と出現
あとは、賞味期限切れっぽい未開封のものがいろいろと出てきました。
とはいっても、私がこの部屋を汚し始めたのが7、8年前からで、汚部屋確実なのは5年前なのでそんなに太古の代物は出てこないんですけどね。
2015年のビール(たぶん賞味期限)。
同じく2015年(製造)の日本酒。
2012年(が何なのかわからない)の水。
平成24年(2012年)の米。
ビールは前回も廃棄しているのですが、友人の出産祝いをあげたお返しにお中元的なビールを頂いたんですよね。
私はお酒好きなのですが、一人で家にいるときには一切飲まないのでゴミと化してしまいました。
同じ理由で、誕生日プレゼントにもらった日本酒も放置。日本酒は何かに使えるのかな…?
水はなんでしょう?飲み忘れたんですかね?
米は、亡くなった母の手書きで日付が入っていたので、何とも言えない気持ちになりました。せっかく送ってくれたのに全く手を付けずに5年後の今日、捨てることになってしまいました。
これまで私がしてきたことは、本当に最低なことだったんだなと痛感させられたと同時に、絶対にやりきってやるという気持ちが強くなった出来事です。
汚部屋掃除1時間後の部屋の状況
大体、私がやろうとする範囲は1時間コースのようです。
汚部屋掃除1時間でこんな感じになりました。
ドアの前45°あたりだけしか見えてなかった床が、こんなにも見えるようになってきました。今回のゴールももう目前です!
ゴミを掃いて掃除完了!
先ほどの写真を見てもらえればわかりますが、すぐ隣には散乱ゴミがありますので、掃除機まではかけず、ホウキで細かいゴミを掃いてこんな感じになりました。
おへやん
ついにドアがこんなに開くときがきました!!すごいよ、これ!!
写真には写っていませんが、洋室のドアとは反対側にはベッドとパソコン机があるのですが、今まではゴミを避けないとたどり着かなかったが、直線的にたどり着けるようになりました。
本当にすごい、何年ぶりだろう!!!
この喜び、どう伝えたらいいものか分からないくらいうれしいです!
今回出たゴミの量
今回も相当の量のゴミが発生しました。
まとめ途中のゴミ写真なんでひどいことになっていますが…。
捨てるゴミは一時保管場所の1階に移したので、現在はこんな程度になっています。
おへやん
ゴミ廃棄を進めていきます!
本日の汚部屋からの収穫物
さぁ、今回はお部屋からお得な収穫物は得られたのでしょうか?
未開封のお風呂用洗剤が出てきた
ゴミの山の中から、掃除用品が出てくるっていうのもどうなのかと思いますけれど…。
これはたぶん、一昨年の仕事の忘年会のビンゴでお掃除グッズが当たったときの景品だと思われます。
ちょうど、お風呂用洗剤も無くなりかけてきたので、これまたタイミング的にはグッドな発掘ができました。
2,411円ゲット
ゴミ片づけをしていて、小銭が出てくるっていうならまだ理解できるんですけど、札のお金がなんでこう毎回出てくるのかが不思議でなりません。
私はお金すらゴミと判断しているのでしょうか?
おへやん
とにかく、2,411円ゲットです!
2階洋室2ヶ所目を掃除した感想
掃除した範囲は少なかったのですが、ゴミ密度がずっしりしていてなかなか大変でした。
ってことで、今回の汚部屋掃除ビフォーアフター画像はこちら。
ゴミが邪魔で無理やり45°開けさせていたドアも、スムーズに90°開くようになりました。
なんのつっかえもなくなったので、部屋への出入りがものすごくスムーズ♪
もちろんまだまだ部屋の奥や、ドアの向こう側の廊下にはゴミが散乱していますが、焦らない焦らない。
おへやん
と、自分に言い聞かせております。
私の中では1回1時間掃除のスタンスが確立されてきました。
1時間だと集中力も途切れないし、結果も目に見えるのが分かってきた感じです。
お掃除上手の人ならば、1時間もあればもっとグングン進められるのかもしれませんが、私にはこれが限界だ…。
しっかし、この2階洋室一体何回できれいになるのでしょうか?
あと5、6回は必要な気がしますね。
そして、汚部屋を掃除しているといろいろと学ぶことも多いな~というのを実感しています。
特にネット上の適当な汚部屋掃除のコツとか、何のコツにもなりゃしないというのに気づくんですよね。
今後、その辺も汚部屋脱出知識としてまとめていきたいなと思いますが、今はまだ汚部屋掃除が先決なので、急がず進めていきたいと思います。
ネタはメモしまくっているので、いずれお目にかけられる日を楽しみにしていただければ!
今回もお読みいただきありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
コメントを残す