こんにちは、おへやんです。
おへやん
友人A
おへやん
結局、前回の記事を書いた後に39度を越える高熱出して数日寝込みました。
インフルエンザではなかったんですけど、何だったんですかね?
友人A
おへやん
やっと熱も下がって、溜まり放題だった仕事も消化し、やっとこさ毒気も抜けたようです!元気になりました!
おへやん
長いヘロヘロ期間でしたが、やっと調子が出てきたので引き続き頑張っていきたいと思います。
半月も無駄にしちゃったよ、もう!
今回も引き続き、和室の片づけを進めていきます。
前回を見逃している方は、まずはこちらからどうぞ。

目次
今回の片づけた汚部屋
今回も引き続きの引き続き、2階の和室片付けです!
前回、洋服類をまとめてだいぶ畳が現れてきた図です。
いや~、すごいですね、やり続ければゴミも減ってくるっていうのを毎回のように感じられます。
達成感抜群!
さぁ、さらにきれいにしていきましょう!
おへやん
2階和室汚部屋片付けの内容
今回は、2階和室に放置されているゴミ袋達を片付けようかと思います。
一体いつのゴミ袋なのかよく分かりませんが、虫が発生するような恐怖なゴミは去年や一昨年にすでに捨てているので、比較的平和なゴミ袋ではないかと思ってはいます。
さて、どうなることやら。
あなたに何が起きても私は一切責任を取りませんのでご了承ください。
2階和室に転がるゴミ袋を集める
ということで、早速2階和室に転がっているゴミ袋を、洋室によいしょよいしょと運んできました。
- 紙ごみ
- 燃やすごみとプラゴミが混ざっているごみ
- キャップとラベルを分別していないペットボトルゴミ
捨てる気があるのかないのか、相変わらず全くゴミ分別の出来ていないゴミ袋の中身。
さ、嫌々ながらですが、ゴミ分別をしていくとしますか!
燃やすごみとプラゴミを分別する
これまでも何度も何度もやってきていますが、この過去のゴミ達の分別作業が一番嫌いです。
精神的にも汚れ的にも臭い的にも最悪です。
おへやん
と、毎度のことながら悲鳴を上げつつの作業です。
いつ頃のゴミなんだろう?と思ってゴミを調べてみると。
2014年のゴミ袋でしたね。
おへやん
痛感しまくりです。
ザクザクと分別を進めていくと、怪し過ぎるゴミにぶち当たりました。
おへやん
あまりに怖すぎて中身を開けることが出来ませんでした。
おへやん
中身が何だかを確認しないまま、燃やすごみ行きにさせて頂きました。
本当はいけないのだろうけれど…無理だ…無理、無理。
次回から頑張ります…!!
とはいえ、危険物体はこれだけで、ゴミ袋2袋分の燃やすごみ&プラゴミをあっという間に分別完了させました。
おへやん
ペットボトルのキャップとラベルを分別する
お次は、これも一体何回目だ?っていうペットボトルのキャップとラベル分別作業。
おへやん
友人A
今回は3袋分ですね~。
最近はペットボトルの処理が怖すぎて、購入しないようになってきました。
ずぼらな私も嫌なことを繰り返すといろいろと学ぶところがあるようです。
そしてよくゴミ袋を見てみると…。
写真だと分かりづらいですが、毎度おなじみ恐怖の麦茶ペットボトルが見えます。
おへやん
玉木宏とおそろいだと思えば、頑張る気にもなるってもんです!!
ペットボトルにタバコを入れるのは絶対にやめましょう
私はかつて喫煙者でしたが(今もですけど…)、ペットボトルを灰皿替わりに使ったことはないとずっと思っていました。
すでに何回か発見してきましたが、また見つけました…。
おへやん
これは飲み切らなかった水なのか、新たに入れた水なのか不明ですが、ひどい有様のペットボトルです。
もちろん、このまま捨てるわけにはいきませんので、中身をすべて取り出します。
おへやん
今は電子タバコに変更したので、こんなことには絶対になりませんが、過去の自分を殴り倒したいくらいの悪臭でございました。
ちゃんと灰皿を使いましょう。
ちなみに、この辺のペットボトルは、
2014年産のペットボトルであることはご報告しておきます。
麦茶に住んでいる謎のふよふよ
さて、麦茶のペットボトル内にはやっぱり謎のふよふよした物体が浮いておりました。
まりも的なものはありませんでしたが、なんて言うんでしょうね、紙状?
カビだかなんだかよく分かりませんが、ダメなものを生成してしまいました。
なぜお茶ばかり、変な量を残してしまうんでしょうね?私の癖でしょうか?
ひたすらペットボトルの処理
缶は特にやることがないので、ひたすらペットボトルのラベルとキャップ外しの作業を続けました。
基本的にそもそも洗ってないですからね。
全体的にベタベタなのですよ。
缶も、分別作業は特にないですが、後日すべて一度洗ってゴミ捨てしております。
それも結構大変な作業なんですよね~。
ちなみに、この辺の缶も2014年産でした。
2014年のゴミばっかり出てくるとは…2014年に一体私に何が起きたのでしょうか…思い返したくないですね、怖くて…。
ペットボトルの分別終了
ダラダラと40分ほど作業をして、無事にペットボトルの分別が終了しました!
一応、いつもの通り、固形物と液体を分けておりまして、固形物は燃やすごみへ、液体はトイレにジャーっと流して完了です。
トイレにジャーがいいのかどうかは分かりませんが、固形物がないので許してもらいたいところです…。
分別し終わったゴミ達を眺める
いや、別に眺めなくてもいいですけどね(笑)
燃やすごみ、プラゴミ、ペットボトルビン缶ゴミなどなど。
おへやん
今回の分別で10~11袋ぐらいのゴミが出ました。
一番最初に50枚入りのゴミ袋を買ったんですけど、そろそろ無くなりそうなのが怖いところ…。
おへやん
完全に目測を誤りました。
そんな甘くはなかったようです。
油断するとあっという間に部屋の中がゴミ集積所みたいになりますからね。
ゴミの日を待ちつつ、さっさとゴミ捨てしてしまおうと思います。
ということで、2階和室の大雑把なゴミ袋やゴミ捨て完了です!
畳に落ちているゴミを拾う
ゴミ袋に入っていたゴミは処理したので、畳にちょこちょこ落ちているゴミを拾って捨てていきます。
もうここまで来ると気持ちも楽なので、るんるん気分でゴミ拾いです。
おへやん
もういい加減終わらせたいですね。
ということで、今回の片付け終了です!
今回の必要っぽいもの
友人A
本日の汚部屋からの収穫物
おへやん
2階和室5を掃除した感想
ゴミ分別が主体になると、毎回毎回同じような写真になってしまい、面白くもなんともない記事が出来上がりますね。
でも、実際、ひたすら同じような作業を繰り返し繰り返しやっているだけなので、徐々に徐々に部屋がちゃんとした部屋っぽくなってくるのが分かるのがうれしいところです。
では、今回のビフォーアフター画像になります。
おへやん
友人A
見た目、もう臭そうじゃないですよね!(どんな基準だか…)
もう残り1~2回で一息つきそうです!(棚や押し入れの中は後回しにします)
次回は、写真左側をきれいにしつつ、段ボールを片付けていこうかな~。
ということで、今回もお読みいただきありがとうございました!
また次回、お会いしましょう!
おへやんでした!
おへやん様、おかえりなさい!!!!更新待ってました!!
体調崩されているのではと心配しておりましたが・・・・・。
もう大丈夫?
今回の和室のアフターに感激です。
プラゴミや、ペットボトルhが本当に厄介ですね。
私が住んでいるところも、燃えるごみとプラスチックは分別ありますが、
真面目に分別したら燃えるゴミ:プラ=1:9です。
ちなみにゴミの中の「鬼辛焼」が気になって仕方ありません。
辛すぎるものは苦手ですが、美味しそうですね。
煎餅だったら買ってそう。
病んだ時こそ片付いた部屋は支えになってくれるはず。
これからもお互い頑張りましょう。
>地下鉄に乗る猫さん
コメントありがとうございます!
無事に戻ってきました(笑)
今は本当にすっかり元気なので大丈夫です!ご心配おかけしました^^
プラスチックは本当に多いですよね。
私もゴミを片付けだして本当にそう思います。
あ、ちなみに「鬼辛焼」は「鬼辛焼きそば」なので、残念ながら煎餅ではございませんでした。
味がどうだったかは全く覚えていませんが、たぶん辛かったと思います(笑)
はい!お互いがんばりましょう^^
おへやんさん、すごいすごい(≧∇≦)頑張りましたね!
ほんと気持ちが良いです!!
でも病み上がりなのですから、くれぐれも無理なさらないでくださいね。
>ぽぽんさん
コメントありがとうございます!
はい、がんばりました!^^
病みあがってしばらく経つのでもうすっかり元気です!
ご心配、ありがとうございます^^
おへやん様お帰りなさい!すごい!見えてる畳面積が一気に広がりましたね!前回のアフターでもかなりすっきりしたと思っていましたが、今回はそれ以上の衝撃です。今後も楽しみです(*´∀`*)
>瑞江さん
コメントありがとうございます!
実は、私も写真を撮ってビックリしました(笑)
意外ときれいになってたって片付け直後は全然気づきませんでしたよ。
引き続き、マイペースでやっていきたいと思います。
おへやんさん。もしかしたら、引っ越し疲れみたいなものかもしれませんね。
引っ越し日を基準に前後1カ月位は期限付きのやるべきこと・やらなければならないことも多く、気も張って身体も動くけれど、徐々に疲れが表面化してくる。(生涯引っ越し数15回の経験者談)
ぺースを落とすとか、しばらくモノの処分以外のことに目を向けるといいかもしれません。しかも、再び取り掛かる時には新鮮な視点で進められるという利点あり。
例えば、これまでに制覇したエリア内を快適に使いやすくするためのプラン作りなんてどうでしょう。掃除のしやすさや動線を意識した収納・家具の配置を考えるのは、ある種ゲームやパズルを解くことに通じるおもしろさがあります。
応援しています。が、どうか無理なさらずに
>みーすけさん
コメントありがとうございます!
ご心配ありがとうございます!
今回は、確実に私の生活の8割くらいを占めていたアイドルの卒業が原因なんです。
もう、お恥ずかしい限りなのですけど…(笑)
ショックのあまり、食事はできない、夜は寝れないで、散々な不摂生生活をしてしまいました。
でも確かに、もうすぐ2階の和室の片付けも一息つきそうなので、次は何をしようかな~?と考えてみるのもよさそう!
家具の配置を考えるのも楽しそうですね!
無理だけはしないように、マイペースで進めます。
ありがとうございます^^